「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/02(土) 16:23:44.47 ID:jWpcYE6C(1) AAS
>>1313(2): 9 [sage] 2014/07/28(月) 21:54:34.37 ID:zEAFz2i4(1) AAS
>>10
やっぱりですか。
ただ目標がゲームエンジンで将来的にスマホも視野に入れると直接バイトコードってのもどうかという気もします。
ただクッション入れると速度的にどうなんだろう、悩ましい。
俺は前に自作スクリプト→Javaソース→javassistでバイトコードに変換と
やってたけど遂に完成させずに投げてしまったxp
143(2): デフォルトの名無しさん [] 2014/12/10(水) 17:17:43.47 ID:lFxVBhH5(3/5) AAS
>>142そこが勘違いなんだよ。
JavaCCを使うにはJavaCCを作れる程度の知識が必要。
だからドラゴンブックが必須。
ドラゴンブックは決して読みやすい書籍ではないよ。
どうとでもとれる表現がいくつもある。
読み解きながら理解する必要があるので、結局生成系を自分で一つ書き上げる必要がある。
「JavaCCを使えば知識がなくてもこんなに簡単」的なことを書く人は
実はJavaCCを使っていないんだよ。
そこに騙されてはいけない。
文法を作るには深い理解が必要なんだよ。
簡単にできる方法はない。
196: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/23(月) 17:41:10.47 ID:FikKUZMK(3/3) AAS
javaで書いたDalvikのVM
外部リンク[html]:www.eflow.jp
536: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/29(金) 21:15:38.47 ID:o23yQzXI(2/3) AAS
>>531531(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/29(金) 10:04:10.82 ID:GdtJdaFL(1) AAS
バイトコードのテキストってのが若干意味不明だが
バイトコードならアセンブル(バイナリ化)しておかないか普通
a = b + c * d
を二分木のASTで
(st (ldptr local[0]) (add (ld local[1]) (mul (ld local[2]) (ld local[3]))))
みたいに格納して、ポインタ1つあたり64 bits、ノード構造体のサイズが24 bytesと仮定して
glibc mallocを使うことを仮定して全部で32 bytes * 7 = 224 bytesのヒープを消費する。
一方でレジスタ型VMを仮定して、簡単の為に1命令32 bits固定長とすると、例えば
ldptr r0, local[0] / ld r1, local[1] / ld r2, local[2] / ld r3, local[3] /
mul r4, r2, r3 / add r5, r1, r4 / st r0, r5
の7命令で与式が表現できるから、
配列の中身の長さが2^nに拡大されて予約される事を仮定すると4 bytes * 8 = 32 bytes
これに配列の管理領域が2ワード16 bytes、
glibc mallocを使うことを仮定すると2箇所の領域の管理で2ワード16 bytes必要で
合計で64 bytesのヒープを消費する。
ただ、配列には配列の問題点と言うかでっかい領域を再確保するのが難しい事があるから
文単位ではリストや木を、式単位では配列を使うってのがインタプリタとしては良いんじゃないかなとは思う。
ありがたい。メモリが4倍くらい節約できるのね
もしかしたら構文木のまま動かした方が動的ロードで
面白いことが簡単に実現できるんじゃないかと迷ってたけど(evalとか)
パフォーマンスではバイトコードがかなり強力なのね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.127s*