「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

135: 117 [sage] 2014/12/08(月) 23:27:15.44 ID:yQ2quuvD(3/3) AAS
とりあえず自分がわかっている範囲で -(1+2)*4 の解析木を作ってみました。
外部リンク:fast-uploader.com
enzan番号という名前はやめてみました。
空欄部分は下位置調節のためや何を入れたらいいかわからない部分です。
156
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 01:55:24.44 ID:pP5Pqqse(1) AAS
>>153
153(2): デフォルトの名無しさん [] 2014/12/10(水) 23:46:18.31 ID:lFxVBhH5(4/5) AAS
文法を作ることの難しさを理解できていないんだよ。
嘘ではなく、本当に難しい。

実用性は無くとも理論通りに動作する生成系を自分で作るのは絶対必要。
遠回りに見えるだろうけど、これが最短の道なんだよ。

「俺の考えた言語」の文法をきちんと作れるなら、生成系程度すぐ作れる。
その逆は無いよ。

何か考え違いをしてるんだと思う。
文法程度すぐ作れるけど、生成系を作るのは難しいと思っていそう。
まるっきり逆。
=154が優しく言ってくれてる
あなたが本当に本気なら明日にでも図書館行って、ドラゴンブック借りるといいよ
難しいけど必ず価値はあるから
195: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/23(月) 17:38:19.44 ID:FikKUZMK(2/3) AAS
>>193
193(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 01:27:09.68 ID:0QFgdJ2i(1) AAS
>>191
了解。

SmalltalkのVM上でDalvik VM用のclassも動かしたいんですが、
いちいちDalvik用のVMまで作るのがメンドイです。
Dalvik用のclass形式からJavaVM用のclass形式に変換するオススメのLibraryを教えて下さい。
Libraryの言語はSmalltalkに書き直しますので何でもいいです。
JEBはDalvikのdecompilerだから、コンパイルすればJVMのbytecodeに出来る。
外部リンク:www.pnfsoftware.com
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/08(日) 17:15:18.44 ID:8c6PRT7L(1) AAS
ランタイムの機能の量で躓くならともかくあの文法でつまづくなら>>1
1(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/20(日) 11:16:19.37 ID:p6eMVAxc(1/2) AAS
プログラミング言語処理系の開発に興味のある人達のスレッドです。
字句解析・構文解析から,データフロー解析,ループ並列化,データ分散,SSA変換,
CPS変換,レジスタ割付,命令スケジューリング,ソフトウェアパイプライン,
SIMD命令生成,VLIW向けクラスタリング,スクラッチメモリ向け最適化,リンク時最適化,
JIT,動的バイナリ変換等の各種最適化,それにVM,GC,低消費電力化などなど。
意味論に関する話題も歓迎です。

Wikiのまとめページ
外部リンク:www6.atwiki.jp
で概要把握して本読めば
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/22(火) 13:12:55.44 ID:f7gaXzgp(1) AAS
比較にならない

スクリプトは柔軟性重視なので速度を出すためのチューニングは後回しにされる

起動時にある程度最適化できるものもあるが、
最適化のために数十秒〜数分かけたりもできない
また実行直前にならないと決まらない内容も多く無駄になってしまう

そもそもコンパイラ型で速度重視のソフトを作る場合は
開発者自身やライブラリがメモリレイアウトなど制御し効率を考慮したコードを書く(書ける)
309
(2): デフォルトの名無しさん [] 2015/12/21(月) 21:20:55.44 ID:6WzMDceb(1) AAS
乱数の発生のさせ方は、クロックを利用するものだけかな?
色々ありそうだけど、調べても良くはわからなかった。
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/28(月) 12:58:36.44 ID:b3qQlUF/(1) AAS
OSを作る時の話になってるから適当な鍵をどこから持ってくるか熟慮しないといけない
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/18(月) 08:53:28.44 ID:XM4mBu50(1) AAS
>>354
354(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/18(月) 06:53:14.27 ID:TV7ry5Rb(1) AAS
>>353
環境依存と実装依存ってどう使い分けてるんだ?
実装であるgccはいろんな環境(プラットフォーム)で動いてる
構文はどの環境でも同じだが
どんな呼び出し規約のライブラリがあるかは

環境ごとに違う
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/19(火) 23:54:06.44 ID:Xdnj5x+8(1) AAS
確保開放やらはSPレジスタをいじるでいいんじゃないかな・・・
SP変更時に無効なSP値だったらエラーにするとかその程度で
コンパイラもよほど変な事しない限りpush/pop命令なんて使わんし
509: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/23(土) 12:40:11.44 ID:OaaA/Nov(1) AAS
秀丸は、スクリプトを自作するときの参考になるのかね?
一応、役に立ったことは事実だが。
538
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/30(土) 01:17:44.44 ID:oV2mml7H(1) AAS
lispインタプリタって一番簡単な実装(pure lisp?)だと何行くらいで実装できる?
592: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/21(土) 18:55:29.44 ID:r6iEFhaA(1) AAS
不具合な動作が時々あるソフトで、たまたま高性能なデバッガに
分析させたら、ソースもないのに、分析されたソフト内部のソースを
画面に表示し、
「ヌル文字列を格納するための領域に、別の文字を格納し、領域を
破壊しています」
とか何とかメッセージを出した例まであるからな。
こういうデバッガは値段が高いだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.204s*