任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/21(木) 02:27:50.15 AAS
Javascriptでインタープリタなテスト工程を経て、
C/C++に落としてくれる環境ならば賛同する。
(本番はCPUに近いNativeで。)
231(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 16:52:40.15 AAS
>>217217(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 13:59:19.86 AAS
JSに限った話じゃないけどテストを書けば問題ないってのは机上の空論だな
>>203もテスト(らしきもの)を書いているけど、結局のところなんのチェックも出来てない訳だし
(203はそろそろ自分の間違いに気がついただろうか?)
間違いに気づいたよ。指摘ありがと。
普段はnew使わないんだけど(JSONでサーバからデータを受け取ることがほとんど)、
なんとなくnewの例も書いてみたくなって背伸びしちゃった。
ほとんどの場合がViewかViewModelらしきものを使うから、>>204204(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 11:38:26.18 AAS
newを使わない場合はこう。
var x = {};
(function(obj) {
var maxLength;
function getMaxLength() { return maxLength; }
function setMaxLength(val) { maxLength = val; }
obj.getMaxLength = getMaxLength;
obj.setMaxLength = setMaxLength;
})(x);
console.log(x.maxLength); // => undefined
x.setMaxLength(100);
console.log(x.getMaxLength()); // => 100
console.log(x.maxLength); // => undefined
x.maxLength = 200; // => can't change Foo's property
console.log(x.getMaxLength()); // => 100
try {
console.log(x.getMaxlength());
} catch (e) {
console.log(e.message);
}
みたいなコーディングしてる。
あと、try-catchはテストじゃなくて、例外が発生することの確認。
結局、JavaScriptってtypoには無力だと思うんだが、反論ある人居る?
236(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/22(金) 17:31:45.15 AAS
>>235>>111111(8): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/21(木) 22:06:37.77 AAS
>>105
var a = {maxLength:0};
var b = Object.seal({maxLength:0});
var hoge0 = function hoge(x) {"use strict"; x.maxLength = 100; return x.maxLength};
var hoge1 = function hoge(x) {"use strict"; x.maxlength = 100; return x.maxlength};
hoge0(a) // => 100
hoge1(a) // => 100
hoge0(b) // => 100
hoge1(b) // TypeError: Can't add property maxlength, object is not extensible
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 11:35:56.15 AAS
>>447447(1): デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 11:31:53.62 AAS
>>442
処理内容による。
例えば、asm.jsが円周率を1億万桁求める事をサポートし
それがC言語で書かれていてバイナリとして組み込まれていれば、
単体ネイティブバイナリと計算速度は同等だろう。
それは、速度を求められるところはCで書かないとCと同等の速度はでないってことですね。
513: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 13:03:16.15 AAS
ねんまつ
542: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/09(火) 11:03:25.15 AAS
>>538538(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/09(火) 03:17:52.24 AAS
そもそもレキシカルスコープとかLisp由来なので
Algolだろう
653: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/06/15(土) 02:58:04.15 AAS
任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」
↓
こんなん出来ました
画像リンク
753(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/23(水) 00:26:27.15 ID:zr6bFtDI(1) AAS
>>77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2013/03/20(水) 13:15:55.26 AAS
ソフトウェアの進化というのは
開発効率が高い遅い言語で
作りなおすことで進化しているのです。
どんどん遅い言語で作られるようになりますが
それこそ進化なのです。
マジこれです
延命なのです
861(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/07/22(日) 15:42:40.15 ID:T6gtJfck(1/2) AAS
googleのspredsheetやらなんやら学生のお遊びだったんだなw
864: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/17(金) 23:13:13.15 ID:LhSBwz+n(1) AAS
結局、任天堂はC++を使っていくの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.130s