[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 15:12:39.30 AAS
>>960960(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 14:14:42.26 AAS
>>959
前者に関しては、俺の感覚ではイエス。
後者に関しては俺の書き方が悪かった。
手続き的なコードが縦にダラダラ長くなるとぐちゃぐちゃに見えてキモいってだけなんだ。
お前の手続き的なコードが縦に「ダラダラ長くなる」原因は何だ?
それはdo表記のせいなのか?
お前はもしかして、自分のコードがdo表記で縦にダラダラ長くなったら、
その原因がdo表記にあると考えて、getLine >>= putStr . ("> " ++)
みたいな表記に直すのか?
それとも、キモいって言うだけで、後が続かず終わってるのか?
もし本当にそうなら、関数型や手続き型うんぬんの前に、
プログラムそのもの構造を学んだ方が良いぞ(SICP なんか読みやすくてお勧め)
965(1): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 15:26:49.59 AAS
>964
縦に長くならなくても、
do {x <- getLine; putStr $ "> " ++ x}
のxも、関数型からすれば嫌だろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s