[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
879
(2): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/26(月) 10:20:49.85 AAS
>> 878
>モナドとモナド変換子を使ってプログラミング言語の意味を表現しておけば
>そこからその言語のインタプリタを自動生成してくれる
そりゃできるに決まってるよ、と思うのだが、そう思うのってあまりにdetailに
鈍感ってことかなあ?
ところで、このときモナドが本質的(モナドだからできる)ってことでもない
と思うのだが、どうですか?
880: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/26(月) 10:31:03.06 AAS
>>879
構文と意味を分離するのだから、モナドが相当本質的ではないの?
890: 878 [sage] 2011/12/26(月) 23:55:02.17 AAS
>>879
俺がモナドをよく知らないから新鮮に思えるだけかも

>>887
887(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 21:40:09.83 AAS
>>878
2時間たらずでそこまで理解できたなら大したもんだ。
自動生成というか、各プログラミング言語の概念(環境、ストア、継続)をモジュール化することで、
レゴのブロックのように意味の組み合わせが可能になる言語の枠組みとして使えるという内容。
いろんな先入観を払拭するのに最適だし。
残念ながら入出力については実装があたえられていないので、言語SLは実践的にはまったく使い物にならない。
逆に言えば、入出力をちゃんと理解して組み込めるようにすれば、実用的にも結構すごいことだと思う。
説明ありがとう
Haskellerがモナドモナドうるさい理由がちょっと解ってきたよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s