[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496(1): [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:08:18.90 AAS
>>495495(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:05:45.44 AAS
>>493
修飾の無い名前 f だけじゃ区別がつかないのは、常識以前の当たり前な話だろ
>>493の例の場合、RubyやSMLならばモジュール空間Aだけをインポートして
B.C.f と D.E.f と書くことができる。あるいは、X=A.B.CおよびY=A.D.Eという
局所的なモジュール空間を宣言してX.f および Y.f という短い別名での参照が可能。
HaskellではAだけをインポートするとか、
あるいは局所的なモジュール空間を宣言するとかできないの?
RubyやSMLなら「普通に」できるんだけど....
>修飾の無い名前 f だけじゃ区別がつかないのは、常識以前の当たり前な話だろ
Rubyのインスタンスメソッドについてはそれができるんだよ。ずっとその話をしていたと思ったんだが
>HaskellではAだけをインポートするとか、
>あるいは局所的なモジュール空間を宣言するとかできないの?
できません
498(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:15:51.80 AAS
>>496
>Rubyのインスタンスメソッドについてはそれができるんだよ。
Rubyのインスタンスメソッドもレシーバで修飾しなければ区別できないよ。
たとえば
c = A::B::C.new; e = A::D::E.new
という文脈の下で、レシーバで修飾された
c.f および e.f
という式は正しく評価できるけど、単なる
f
ではRuby処理形は式を評価できない。(当たり前の話だよね?)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s