[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
187(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 23:11:26.56 AAS
>>186186(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 22:49:20.89 AAS
FizzBuzzを剰余使って書くのはすぐ思いつくけど、以下のは新鮮だった。
どうやったらこんな発想が出来る様になるんだろ。
fizz = cycle ["","","Fizz"]
buzz = cycle ["","","","","Buzz"]
f s n
| s == "" = show n
| otherwise = s
main = print $ zipWith f (zipWith (++) fizz buzz) [1..100]
オレ、そのアルゴリズム自力で思いついたけど、そんなに不思議かな。
たしか、3を法とする商群と5を法とする商群をなんとかすれば・・・ みたいなことを考えていて、思いついた
188(1): 186 [sage] 2011/10/20(木) 23:29:22.83 AAS
>>187
C、java、rubyと来たのでmapは理解していたけど、手続き型言語には無い発想だと思う。
ついでに言うと、今なら手続き型言語ユーザーが何故、関数型言語を誤解するのか判る気がする。
「関数」「型」「評価」など、同じ字面でも関数型言語とは違う意味で説明される物が多い。
191: 187 [sage] 2011/10/21(金) 00:00:33.30 AAS
>>188
逆にオレはfor文でFizzBuzz書けとかいわれたら、戸惑うかな? たぶん戸惑うな。
whileでとか憤死するレベル。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s