[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
841: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 18:48:48.79 まずモナドとIOモナドを区別してくれ 純粋さを保ったまま入出力をする仕組みがHaskellにはあって、IOという名前の型が使われる モナドというのはある種の型を抽象的に扱う枠組み (どういう型をどうやって扱うのかは一言では説明できない) で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる) で、モナドが知りたいの?IOが知りたいの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/841
844: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/25(日) 19:03:59.38 すぐ反応してくれてうれしいな >>840 モナドでやりたいことは何なの?ってことなんだが。 関数型にどうのこうのって書いたんだが、そういう「目的」っていうの? そういうのが知りたいんだが。 いろんなモナドがあるようなんで、それがわかいにくいんだが。 >>841 IOモナドはモナドのひとつじゃないん? その「純粋さを保ったまま入出力をする仕組み」がモナドなんやろ? 純粋さって関数型のってこと?もしそうなら、どの程度保てるものなの? 知りたいのはモナド。IOがその代表ならそれも知りたい。 >>842 それは型指定を工夫したらできるんじゃないん? こんな質問じゃったんじゃが、みなスマンのう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/844
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:05:37.16 >>841 > で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる) なるほど。 いつまでもIOモナドは難しいと言われ続ける理由がわかったよ。 本当にIOモナドは「たまたま」モナドの枠組みに適合してるの? わざわざモナドとしての宣言をしているのを「たまたま」というの? わざわざ色々なIOをモナド則にあわせて整理して宣言しているのを 「たまたま」とか言って誤魔化しているわけでしょ。 学ぶ人達の能力を信用していないから、そうやって誤魔化すわけだ。 そうやって学ぶ人達を信用せずに、ありのままを伝えず、 取って着けたようなすぐバレるデッチアゲばかり言うから、 学ぶ人達はどの言葉を信用すればいいかわからなくなって、 「Haskellは難しい」という結論になっているんじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s