[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 19:37:49.40 >>802 その例だと、内部でやってることもだいたい同じ 実際の型に応じて実装が選ばれる 実装を選ぶタイミングがコンパイル時か実行時かは違う 型クラスは ad-hoc polymorphism を使いやすくしたものでオーバーロードの親戚 OOPのほうはsubtype polymorphismといって、部分かなり違う部分がある 例えばsubtype relationが推移律をみたすみたいな強い性質がある subtypeがあるとどうなるかは、Scalaが壮大な社会実験中 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/807
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 05:44:34.49 >>804 , >>807 ありがとう。 でも、その理屈でIO()をモナドに抽象できるのだとすると、 「IO()で提供されていた種々の関数は全て、 モナドで提供されている演算子に置き換え可能である」 という前提条件が存在すると思うのだけど、どうだろう? この条件が成立しないと、結局forallはIO()型の値を必要とするよね。 IO()をMonad m=>mで置き換え可能であるためには、forallを使っている コードも含めて、IO()型に関連する「全ての関数」のモナド版を 用意してあげなくちゃいけないと思うのだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/826
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s