[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:33:22.57 変数名スレで訊こうか迷いましたが、こちらで訊きます リストのそれぞれ隣同士の2要素を使って新たな値のリストを作る関数 f :: (a -> a -> b) -> [a] -> [b] f g (x1:x2:xs) = g x1 x2 : f g (x2 : xs) f _ [_] = [] f _ [] = [] このような関数 f は、どのような名前が適当でしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:50:11.50 >>145 f k l = zipWith k l (tail l) なので zipTailWith とでも名づけるかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/146
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 17:19:24.27 >>145 フィボナッチ数列と性質が似てるから、fibZipWithってのは? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/149
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s