[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 17:15:29.98 AAS
コードを読んだ記憶がない
論文ならそれなりに
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 20:06:09.98 AAS
failさん・・
284
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:12:07.98 AAS
発想を広くとか勘違いしてるやついるな
発想はよさだろ

発想が狭くても良ければいい

お前みたいなやつはクソ

海外旅行経験300回未満のゴミが

"欧米では〜〜、海外では〜〜、視野を広める、心を広く、発想を広く、世界は広い、井の中の蛙、まだまだ甘かった
日本人は〜、コミュニケーションは大事、むこうでは〜〜、ボブがよ!ヘイ!ジョンとかブログに書く馴れ馴れしく”
とかほざいてるのとおなじ気持ち悪いんだよゴミ

なあゴミ
295
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 13:17:59.98 AAS
大発見の相手してやんないと拗ねる奴ってどこの板にもいるけど
全部一緒なんじゃなかろうな
590
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 15:12:59.98 AAS
NQueen問題を解くプログラムを作ったので
コマンドライン引数から盤面の大きさやコマの数のパラメータを渡せるようにしてやろうしています。
外部リンク[html]:haskell.org
のそれらしい所をあたったりggったりして色々調べているのですが
取り合えずSystem.Environment.getArgsというものがつかえそうだ
と言う所がわかったまででとまっています
皆さん必要なライブラリ関数を探すときはどうやって探しているんですか?
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 13:41:34.98 AAS
人格分裂してるな・・・怖い怖い
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 10:09:09.98 AAS
メモ化とメモカではだいぶん意味が違うなぁ
757: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/19(月) 19:14:50.98 AAS
>>742
742(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/19(月) 14:54:36.00 AAS
Haskell使ってるゴミが小学生やガキ相手に
コマンドプロンプト開いて計算結果みせてみろよw

ガキ「なにこれ 意味不明」
大人「なんですかこれ DOS窓っていうやつですか? ハッカーですか?」

ゲーム開発者のほうが驚きや感動がすごいね

まじ君たち意味ないじゃん

なんかすげーでかいシステムとか 最適化  ノーベル賞とかもらってるわけじゃない
クソ研究しちゃって
頭大丈夫かよ病気かよ
あなたの発言は傾聴に値する.是非これからは鳥あるいはコテハンをつけて発言して欲しい.
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:10:45.98 AAS
モナド則が
{
nop
foo
bar
baz
nop
}
みたいなのを正しく扱うのに都合がいいということはわかる
875: [―{}@{}@{}-] 873 [sage] 2011/12/25(日) 23:14:40.98 AAS
MVCっぽい感じだった
モデルにはMVar使ってた
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 23:16:32.98 AAS
>>933
933(2): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:55:26.90 AAS
>>927
あなたはモナドを発明した人かそれとも学習しつつある人か
微分積分などの計算方法と違って、
モナドって発明というよりは発見なんじゃないか?

誰かは忘れたが、圏論の中でモナドの構造を見抜いた
違うか、ある共通の構造を見抜いて、それにモナドと名前を付けた

まぁその応用は発明に近いかも知れんが

Moggi氏が、言語の表示的意味論の構造を要素分解するのに、
そのモナドという眼鏡(見方・枠組み)が使えることを見いだした

で、Wadler氏が、表示的意味論に使えるのなら、
ある意味それに近い関数型言語にも利用できると閃いた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s