[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:23:09.97 スウェットですか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/20
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:43:14.97 一月半程前かしら 最初はLearnYou読んでたけど冗長過ぎ要点得なさ過ぎでブチ切れてRealWorld読んでるなう。 まだI/Oのとこまでだけど、 モナドがHaskellの静的な部品をつなぐホットグルーの様なものだって認識に達してるなう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/25
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 23:53:46.97 >>186 いいかどうかは別にして、カウンタやインデキシングを避けて、 何でもリストで考えればそうなる。 そうするとリストの代数的操作でプログラミングするようになる。 Richard Bird先生の本を読むのがいいかもしれない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/190
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:08:00.97 >>258 うん そういうのを使って「標準ライブラリ」を大掃除して整理してほしいんだよ そうすれば、外部ライブラリもそれに倣う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/259
326: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 21:13:07.97 確か標準では形式的な定義は与えてなかったんじゃなかったっけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/326
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/01(火) 11:26:41.97 Perl忍者のパクりですか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/344
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 22:02:17.97 確かにBASICerにとって$は友達だもんな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/388
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 12:58:41.97 それは実際に関数型言語で仕事している人向けのタイトルだな 中の人から批判が一番こたえる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/425
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 08:04:23.97 >>532 どこから473が出てきたのか分からんのだが 523は俺が読んでも酷いレスに思える http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/533
548: デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 22:51:01.97 >>542 楽しいとか病気かよ 数学やればいいじゃん なんか モナドとか国論とかまじ意味不明 >>540 の言うとおり、花につくんですが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/548
767: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/20(火) 21:54:07.97 listAは重複がないリストとする。 listBは空でなく、順序は不明だがlistAの要素の連続になっている。 listAの要素であるxを渡された時、それがlistBと比較して前方にあるか 後方にあるか、それともlistBに含まれるかを判定したい。 例で書くと listA = ["A","B","C","D","E",...] listB = ["C","D","B"] xが"E"なら、listBに含まれるB,C,Dに対して「後方」ということになる。 このとき、haskellらしい考え方だとどういうアプローチになる? 俺の手続き脳だと 1. xがlistBにあるかどうかを判別 2. xとlistBそれぞれの要素のlistA内での位置を調べる 3. 調べた位置を比較して「前方」「後方」を判定する と考えたんだけど、ザ・手続きっぽくてダサいよなぁ、と思って。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/767
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s