[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 20:57:00.85 AAS
画像ファイルを読み込んで、いくつかフィルタを施して、結果を保存する場合、
フィルタリングするイメージデータを格納するコンテナには何が適切なの?
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 19:47:03.85 AAS
>>418
418(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 20:46:15.86 AAS
オリジナルのYampaのドキュメント意味分からんよな
AnimasっていうYampaのfork版だともう少しまともなドキュメントになってたけどやっぱりよくわからん
俺はelereaとかreactive-bananaとかの方が遥かに使いやすいと思ったわ
実行効率もいいしな
Yampa 関連のドキュメントは論文も含めてけっこう多いので、
どれがオリジナルなのかもさっぱりなんですが、
どれも個々の特徴を割り下げてたり、活用したり、
さもなければ全体を長々と解説してる感じのものばかり

もっと、全体の構造をスパッと語ってくれると、
それだけでもありがたいのですが、無いですね

reactive も勉強してみたんです
シンクの仕組みがなかなか独特で面白かったんですけど、
結局これは「今はまだ」使えんと思いました

挙動が予測と噛み合わない部分や、予測し難い部分がちょくちょくあるんですよね
例えば integral 関数を使ってると、タイムリークを起こすと言うのかな、
間に合わなかった計算処理がどんどん積み上がっていって次第に処理が遅くなりました

この辺り Yampa なら react 関数を呼ぶ(呼ばれる)タイミングを
そのタイミングの処理の重さに合わせてリアルタイムに調整することは楽にできるんですが、
reactive ではその辺りどうやればいいのかよく分からない
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:11:05.85 AAS
>>697
697(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 22:19:05.48 AAS
HaskellらしくStateMonad使って持ちまわればいいんじゃね
そうやってモナドの階層がどんどん深くならない?
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 08:55:33.85 AAS
>827
827(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 08:41:32.68 AAS
>>=, returnとそれと対応するIO版の関数の範囲に限ってその前提条件は成立する。
それが型クラスとそのインスタンス宣言の意味するところで、
この前提条件の表明がMonad m =>みたいな型シグニチャのコンテキスト。
の翻訳

一般にその前提条件は成立しない。
862: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:45:03.85 AAS
RealWorld型を導入しなくても参照透明にはなるよ
IO a型の値をプリミティブにしたって良いし
879
(2): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/26(月) 10:20:49.85 AAS
>> 878
>モナドとモナド変換子を使ってプログラミング言語の意味を表現しておけば
>そこからその言語のインタプリタを自動生成してくれる
そりゃできるに決まってるよ、と思うのだが、そう思うのってあまりにdetailに
鈍感ってことかなあ?
ところで、このときモナドが本質的(モナドだからできる)ってことでもない
と思うのだが、どうですか?
918
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 11:48:50.85 AAS
wxHaskellは知らないけど
wx的にはwxDC::setBackgroundMode()で挙動が変化したような?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.275s