[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:40:24.83 AAS
根拠が無い主張ばっかで喋り場と化すぐらいネタが無い
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 01:30:21.83 AAS
twitterとかで、haskell速くならないどうして?やっぱりおそいの?っていう人の
サンプルコード添削してるの見てると、使ってるライブラリの世代や発想が違う感がバリバリあったりする。
188
(1): 186 [sage] 2011/10/20(木) 23:29:22.83 AAS
>>187
187(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 23:11:26.56 AAS
>>186
オレ、そのアルゴリズム自力で思いついたけど、そんなに不思議かな。
たしか、3を法とする商群と5を法とする商群をなんとかすれば・・・ みたいなことを考えていて、思いついた
C、java、rubyと来たのでmapは理解していたけど、手続き型言語には無い発想だと思う。
ついでに言うと、今なら手続き型言語ユーザーが何故、関数型言語を誤解するのか判る気がする。
「関数」「型」「評価」など、同じ字面でも関数型言語とは違う意味で説明される物が多い。
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:39:59.83 AAS
>>286
286(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:31:24.60 AAS
>>284
良い発想かどうかは、誰がどうやって判断するんだろ。。。
そんなのは世界中のHaskellに関わり、
かつのその発想に関わる人間みんなが判断していくんだろ

そして、大多数の人に良い発想だと認められれば、
その発想が世の中に認められているということだ

ごく普通の当たり前のことだと思うが、そんなに疑問に思うことか
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 16:54:16.83 AAS
Typed Pi-CalculusとTyped Join Calculusも虎視眈々と最強を狙ってる。
539
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 18:56:08.83 AAS
釈迦の教えに通じるから
544
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:40:08.83 AAS
>>543
543(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:34:31.55 AAS
証明するより、プログラムのが楽しいというのもあるし、、、
証明するつもりなかったんだけどね…
単に+演算子と同じもの作りたかっただけだったのに、自然数から定義しなおす羽目になって、それがHaskellで動くもんだから、興奮しちゃうという…
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:01:55.83 AAS
Haskellは遅いから速さにシビアな部分はどうしてもCで書いて呼び出すことになるね。
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:17:44.83 AAS
>>853
853(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:16:55.59 AAS
いや、それはおかしいだろ
OCamlで実装されたHaskellインタプリタだったらそのHaskellは純粋ではないことになるのか?
>>849
849(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:12:41.64 AAS
>>847
> 副作用のある関数を一切使わずに

ダウト。Haskell上の値としては副作用はないが、
裏でランタイムがちゃんと副作用を起こしている。

887
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 21:40:09.83 AAS
>>878
878(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 01:50:40.57 AAS
>>867じゃないけど>>876面白いな
モナドとモナド変換子を使ってプログラミング言語の意味を表現しておけば
そこからその言語のインタプリタを自動生成してくれるのか
2時間たらずでそこまで理解できたなら大したもんだ。
自動生成というか、各プログラミング言語の概念(環境、ストア、継続)をモジュール化することで、
レゴのブロックのように意味の組み合わせが可能になる言語の枠組みとして使えるという内容。
いろんな先入観を払拭するのに最適だし。
残念ながら入出力については実装があたえられていないので、言語SLは実践的にはまったく使い物にならない。
逆に言えば、入出力をちゃんと理解して組み込めるようにすれば、実用的にも結構すごいことだと思う。
945
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 08:54:08.83 AAS
>>943
943(1): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 08:20:03.67 AAS
だけど関数型と副作用の問題って本当に解けるものなのか?
解けるときはどういう形で解けるんだ?
モナドはどこまでそれを解いたんだ?
ListとIOとMaybeは大体同じだということがモナドによって示された
つまりListが問題ないなら副作用も問題ないしnullポインタも問題ないと思われる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.242s