[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 12:07:51.79 AAS
portal.acm.org
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 12:50:10.79 AAS
>>75
75(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 12:02:03.74 AAS
さて
haskell情報で重宝してるところってどこ?
planet haskell,
stackoverflow
haskell cafe
などあるけど
関連して Haskell Wiki のインデックスから色々飛べる
あと GHC Wiki もなかなかディープな情報が得られる

Haskell Wiki
外部リンク:haskell.org

GHC Wiki
外部リンク:hackage.haskell.org
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/13(木) 01:41:12.79 AAS
ラーメン食べたい
166
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 23:12:07.79 AAS
内部で非ボックス化タプルを使ってる hs ファイルは
ghci ではロードできないのでしょうか

ghc コマンドでは普通にコンパイルできたのですが、
ghci の :l でロードしようとすると、次のようにメッセージが出ます

Error: bytecode compiler can't handle unboxed tuples.
Possibly due to foreign import/export decls in source.
Workaround: use -fobject-code, or compile this module to .o separately.

これは、ghci でロードしたかったら、hs ファイルではなく
オブジェクト ファイルにコンパイルしとけ、という意味でしょうか

ghci でロードできないのでしたら、一つのソースコードで、
ghc でのコンパイルの場合は非ボックス化タプルを使って、
ghci でロードする場合は普通のタプルに自動的に切り替える
というようなことはできないでしょうか
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 14:15:40.79 AAS
>>168
168(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 11:56:15.70 AAS
>>166
そういうこと。あるいはghciに-fobject-codeを渡すのでもいい

>というようなことはできないでしょうか
少なくとも今はできない
> あるいはghciに-fobject-codeを渡すのでもいい

なるほど、ロードする度にオブジェクトコードを生成するよう指示すれば
ghc の様にコンパイルされるので非ボックス化タプルが使えるのですね

で、欠点はコンパイルに時間を要するかも知れないことと、
ghci のデバッガからは見えないことですね

> 少なくとも今はできない

わかりました
デバッガは今までも特に活用したことないので、
-fobject-code オプションでの対処で凌ぐことにします
179
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/17(月) 22:52:36.79 AAS
haskellって、コンパイルしたらJavaバイトコードのような
中間言語を吐き出すのでしょうか?
それとも機械後を吐き出してくれるのでしょうか?
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 18:07:06.79 AAS
自然言語ですら異論ありまくりだよ
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 23:54:35.79 AAS
>>186
186(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 22:49:20.89 AAS
FizzBuzzを剰余使って書くのはすぐ思いつくけど、以下のは新鮮だった。
どうやったらこんな発想が出来る様になるんだろ。

fizz = cycle ["","","Fizz"]
buzz = cycle ["","","","","Buzz"]

f s n
| s == "" = show n
| otherwise = s

main = print $ zipWith f (zipWith (++) fizz buzz) [1..100]
俺は、楽しいかどうかというより、
そういう発想が他のどういうところに活かされるのか気になる
299: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 23:47:18.79 AAS
>>298
298(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 23:19:35.93 AAS
フーリエ変換への変なアプローチなら、できるかどうかは別としてありそうではあるけど。
「できない」アプローチが「ある」っていう概念が理解できないから説明してくれろ
542
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:18:39.79 AAS
>>538
538(1): デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 18:43:45.63 AAS
君たちがなんかやっても、外人Haskell使いのほうが詳しいし
何でHaskellやるの?教えて???
単純に楽しいから・・・かな
なぜか組み込み関数と同じもの自分で定義したり、+演算子と同じ機能定義しようとして数学の世界に片っぽ足を突っ込んで「おお!!これ、数学スレやLispスレで見たぞ!!大学数学を高卒なのに解いてる!!」とか、そんなことに興奮してるけど…
784
(1): 778 [sage] 2011/12/22(木) 08:55:12.79 AAS
>>783
783(2): 778 [sage] 2011/12/22(木) 07:55:25.77 AAS
途中でレスってしまった

>>780 に指摘されて修正案を考えてる時に、
全然違うアイデアが思い浮かんだんだが、
これは今まで出てきたかな(特に >>771 と同類か)

listA から x の位置を探す
x の位置の直後から listB の要素数分の要素をリストとして取り出す listC
x が listB に無い場合、head listB が listC に有れば「前」
head listB が listC に無ければ「後ろ」
訂正

> x の位置の直後から listB の要素数分の要素をリストとして取り出す listC

x の位置の直後から末端までをリストとして取り出す listC
818
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 22:21:35.79 AAS
どっちでも良いと思うけど、性質を式にするような場合は一般化(普遍化)のほうがしっくるくるよね
841
(2): [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 18:48:48.79 AAS
まずモナドとIOモナドを区別してくれ
純粋さを保ったまま入出力をする仕組みがHaskellにはあって、IOという名前の型が使われる
モナドというのはある種の型を抽象的に扱う枠組み
(どういう型をどうやって扱うのかは一言では説明できない)
で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)

で、モナドが知りたいの?IOが知りたいの?
897
(2): 896 [sage] 2011/12/27(火) 23:18:53.79 AAS
問題がだいぶ絞り込めました

{-# LANGUAGE CPP #-}

たったこれだけ書かれた Test.hs ファイルを ghci 上でロードすると、

Test.hs:0:4: lexical error (UTF-8 decoding error)
Failed, modules loaded: none.

と表示されエラーとなりますが、エラーの意味が分かりません

{-# LANGUAGE Arrows #-}

例えばこれだけ書かれた Test.hs ファイルなら、普通にロードできます

これ GHC 7.2.2 のバグでしょうか
それとも意図された振る舞いなのでしょうか

後者なら、このエラーはどのような意味なのでしょうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s