[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 16:30:33.77 AAS
ふつける
Learn you ~
Real world
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:16:41.77 AAS
Twitterリンク:shomah4a 横浜市在住ゴミクズしょうばちゃん
Twitterリンク:cucmberium Twitterクライアントとか車輪の再発明 何故かHaskell
Twitterリンク:keisuke_n 技術ネタほざいてるけど 成果物がゴミクズなチンコロ
Twitterリンク:ketaiorg ketaiorg ketaiorg(松井 健太郎) Haskellマニアのニートが応募してきたので、即日採用したところ。

__gfx__ Fuji, Goro
@
@Maki_Daisuke HaskellとかSchemeそれ自体難しいので、その壁を超えてしまった人にはなんということはないのかもしれませんが…。

普通のLLと違いを出すために難しいことをやって 普通のLLとは違うんだって優越感に浸る情弱
何せこいつらgfx以下、成果物見てもgfx以下
何がやりたいんだろう
彼らはなぜ Haskellを特別視するのか Haskellをやってる時点でLLプログラマとして実力があるように見ている
あとは”本物のプログラマはHaskellを使う”とかクソ記事につられてる情弱
早く死んでくれませんかねw 首つって死ね
196
(1): 186 [sage] 2011/10/21(金) 08:04:56.77 AAS
>>190
190(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 23:53:46.97 AAS
>>186
いいかどうかは別にして、カウンタやインデキシングを避けて、
何でもリストで考えればそうなる。
そうするとリストの代数的操作でプログラミングするようになる。
Richard Bird先生の本を読むのがいいかもしれない。
>>186
186(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 22:49:20.89 AAS
FizzBuzzを剰余使って書くのはすぐ思いつくけど、以下のは新鮮だった。
どうやったらこんな発想が出来る様になるんだろ。

fizz = cycle ["","","Fizz"]
buzz = cycle ["","","","","Buzz"]

f s n
| s == "" = show n
| otherwise = s

main = print $ zipWith f (zipWith (++) fizz buzz) [1..100]
>Richard Bird先生の本を読むのがいいかもしれない。

情報有難う!
Research paperを幾つか、ざっと読んでみた。
まだよく理解出来ない所も多いけど、Haskellって面白い。
251
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 01:42:08.77 AAS
こんなの関数的な要素は全く無いだろ
mainの最後を[2..100]と変えたらおかしくなることからして関数的でないことが分かる

それに関数的かどうかとは別に、プログラムとしても洗練されてない
fizzとbuzzの空文字列や関数fに数値を渡す設計はどうにかならなかったのかと思うし
fの中で文字列の比較をしてるのも酷い

Bird先生?難しい本を薦める前に添削してやれよと…
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 00:16:22.77 AAS
>>389
389(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 00:04:02.33 AAS
っつーかお前らよく結合順序とか読みきれるな
俺どんな言語で書いても表見ないと安心できない
そのうち面倒くさくなってきてlisp化しちゃう
算数・数学の結合順序とほとんど同じだろ?
覚えるって程のことかいな。
微妙に分からんところは()で明示すればいいし。
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 22:12:23.77 AAS
Haskellの勉強をWindows上のemacs+haskell-modeでやってるんだけど
ghcに渡すフラグをどこで指定するのかが分からないので教えて欲しい
ぐぐったらinit.elにsetq haskell-ghci-program-args で行けるそうだったけども
どうも反映されない。-Wallを付けたいんだけど…
あと皆さんはどういう環境でHaskell書いてるのかも教えて欲しい
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 16:19:42.77 AAS
名前についてHaskellよりRubyの方がうまくやってるのはその通りだな
qualifiedでインポートしても結局修飾しなきゃいけなくて、.fooで済むオブジェクト指向言語には負ける

それ以外の点は的外れだと思った
関数の部分適用とsetterはまるで別物だし、パターンマッチはかっこいいifじゃないし、
高階関数の「固まり」を苦労して扱わなくて済むのはそれだけで利点だし
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 00:47:50.77 AAS
どんな言語でもまともなプログラムを作ろうと思うったらOOPしない方が難しい
783
(2): 778 [sage] 2011/12/22(木) 07:55:25.77 AAS
途中でレスってしまった

>>780
780(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/22(木) 05:28:49.45 AAS
>>778
whereIncluded [1..6] [5] 4 = whereIncluded [2..6] [] 4 = After
に指摘されて修正案を考えてる時に、
全然違うアイデアが思い浮かんだんだが、
これは今まで出てきたかな(特に >>771
771(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/20(火) 23:35:56.81 AAS
>>767
1. listAをlistA1 ++ [x] ++ listA2にわける
2. listA1とlistBのintersectionを取って判定

f listA listB x =
if y == 0 then 1 else if y == length listB then -1 else 0
 where y = length $ takeWhile (/= x) listA `intersect` listB
と同類か)

listA から x の位置を探す
x の位置の直後から listB の要素数分の要素をリストとして取り出す listC
x が listB に無い場合、head listB が listC に有れば「前」
head listB が listC に無ければ「後ろ」
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/27(火) 04:33:07.77 AAS
うるさくはないよ。針小棒大だよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s