[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 10:09:47.74 AAS
学び始めたばかりだが、
テキストファイル中のaをAにするフィルタが
すごく簡単に書けるんだな。驚いた。
他の言語ではこうはいかない。
48(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 16:24:18.74 AAS
Haskellの学習を始めたばかりですが、Haskellで作成されたアプリケーションのソースを読んで、自分がまだ理解出来ていない所を補強したいと思っています。
概出だとは思いますが、皆さんはどんなのを読まれたんでしょうか?
75(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 12:02:03.74 AAS
さて
haskell情報で重宝してるところってどこ?
planet haskell,
stackoverflow
haskell cafe
などあるけど
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 07:13:25.74 AAS
>>9494(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 05:50:55.78 AAS
>>92
まずは自分が説明しろ
意味が分からない
何で俺なの?
>>5858(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 07:17:00.11 AAS
実用する気とか全然なくて研究のプラットフォームとしか思ってない奴らが居るからな
理念からしてそいつら向けの部分があるし、まあ仕方ない
が「理念からして・・・」と言ってるんだよ
「実用する気とか全然なくて研究のプラットフォームとしか思ってない奴ら向きの理念」
とは何かを自分の言葉で説明すべきは >>58 本人でしょ
194(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 00:14:42.74 AAS
for文などでかけと言われたらかけるけど、関数型の記述に比べれば
泥臭くって、抽象化ができないよね。関数オブジェクトなどを使って
抽象化させて作るんだったら、初級っぽくないだろうし。
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:53:21.74 AAS
そりゃあんたにとってそう見るのが一番自然だってだけです
捉え方は無限大とはいわないけど十色ぐらいはあると思う
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/31(月) 18:46:46.74 AAS
少なくとも自分のプログラミング生活の中ではもう Haskell Platform に頼らなくても、
最新の GHC や Cabal、ライブラリ群を個別にインストールして問題なく使える
というわけで最近 Haskell Platform を捨てたら、
パンツを脱いで仁王立ちした時のように清々しかった
365(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 23:08:47.74 AAS
値を部分的に更新しながら使い回す場合、
必ずミュータブルな操作を持つデータ型を使わないといけないのか、
それともIOモナドやSTモナドの中に入れてしまうだけでいいのでしょうか。
例えば配列でMArrayを使わずに、
IORef (Array Int Int)みたいなデータ型を用意して、
IOモナドの中でmodifyIORef x (// y)としても、配列を新しく作り直さずにxを更新できたことにはなるんでしょうか?
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 19:25:01.74 AAS
>>597597(3): 増田 [sage] 2011/11/19(土) 17:53:33.65 AAS
sutegoma2っていう最強ハッカーチーム知ってるか?
ハッカーの大会 CTF Defconで優勝したチーム
知らないなら帰っていい
malaなら勝てるかもしれない
君たちじゃ無理
君たちは本当に生産性のないことしてるね
なにが + を自作したいだよ
君たち本当に脳みそ使い方間違えてるね
Haskellとか言ってる連中よりセキュリティストのほうがマジすげーわ
じゃなあカーーーーーーーーース
お前らでてみろよw Haskellがいかにクズで役にたたねーかわかるからw
ボコボコだぜお前らなんて
真のインテリゲンチャの集いだから
これ?
マスコミが書かない「DEFCON CTF」
外部リンク[html]:blog.f-secure.jp
通りで日本人が知らないわけだな。
とりあえず、コテつけてください。
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 23:57:50.74 AAS
MLでは型システムがプログラム全体に対して閉じているので、
同じというような話しを又聞きした
670(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 18:31:27.74 AAS
質問です。
[3,1,4, ...] のような任意の整数のリストを受け取って、
各要素の階乗のリストを、同じ階乗の計算を繰り返さずに計算する方法はありますか?
つまり、3!を計算した後で4!を計算する場合では
前回計算した3!の答えを使って4*3!=4*6=24
と計算するコード。
677: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 21:06:48.74 AAS
>>673673(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 18:36:28.60 AAS
>>671
Hoogleなら型から検索できる
しかしPreludeとData.Listくらいは使ってれば大部分覚えることになると思うけど
レスありがとうございます。
Hoogle便利ですね。
自分で実装した機能が、ライブラリ関数数個の組み合わせで出来る事もあるので、
やっぱり主な関数は覚えちゃった方が良さそうですね。
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 18:52:14.74 AAS
>>685685(1): 680 [sage] 2011/12/10(土) 18:04:11.70 AAS
なにやら真面目に付き合ってもらってありがとう。
今↓見てざっと思い出した。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
じゃあここから何をしようか、いつまでも素数がどうのとか、リストを並べ替えて、とかじゃつまらないよ、って時のRWHかなあ。
あの本もあるんだけどw、話が無駄に長いのが難ですわ。
本当はリスティッシュな週末を過ごして、もっと身に染み込ませるべきなのかも知れませんが。
ブロック崩しを作れ
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:45:22.74 AAS
>>925925(2): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 21:54:51.56 AAS
なんだよ。789、790あたりを見てから、やっぱりモナドは注目すべきなんだろう
と思ってちょっと調べていたんだが、もうとっくの前に情報処理上で和田英一
さんが喝破しているじゃないか。やっぱりモナドなんて騒ぐほどのものじゃねえよ!
「関数プログラミングの泣き所は入出力を含む副作用である。...Haskellは
シリアルに計算を進めるメカニズムのmonadを考案し、これを解決したと言っ
ているが、関数型を一部手放したと言うべきであろう。Lispにも最初からprog
があった。」
お前、自分の考えは言わないのな
973(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 18:16:38.74 AAS
>>972972(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 16:57:05.72 AAS
>>971
あぁ、なるほどな
> 「ListとIOとMaybeは大体同じだ」というときの共通性が、
> 言ってしまえばリスト化(多元化)にあるのだとすれば、
そう解釈してしまったのなら、
> モナドなどというよりリストと言った方が伝わり易いと思ったわけだ。
と言うのも十分に分かる、というか当然の反応だ
ただ残念ながら、少なくとも「それらに見いだした共通性はリスト化だ」
という解釈に関しては間違っている(多元化の意味は分からんが)
Wadler氏が List、IO、Maybeなどにどのような共通性を感じたのかは
Monad型クラスの関数に間接的に表れてはいるが、俺の力ではとても一言で言えない
それこそちゃんと知るには彼の論文や基になったMoggi氏の論文を読まないといけない
ただ、一般的なプログラマには「Monad型クラスの関数がモナドに共通する構造だ」
と言いうだけで応用上は十分だと思う
その共通構造をモナドが応用される前のListやIOに見いだしたと言っていい
よくわかってないが、非決定計算、副作用、継続についてはMoggiの最初の論文の中で定式化されてる。
共通性といいたいところは多分普遍的性質のことだろうと思う。
普遍性の構造が共通している、というかそれぞれモナドで整理可能だからモナドなんだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s