[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 42 [sage] 2011/10/08(土) 15:45:48.72 AAS
handleToFdなんて知らんかった。
そういうものがあるなら、オレの書いたことは無駄だったな。
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 23:04:45.72 AAS
>>276276(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 22:45:52.30 AAS
もう忍者はいないよ
死んだ
ファンだったのに、、、
308: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 12:54:58.72 AAS
>>307307(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 12:53:34.49 AAS
>>306
> 例えば存在比を(Int,Double)のリストで表すよりもData.Mapで表す方がベターだと思った場合
そういう場合は、Data.Map 型を使ったコンテナに対するアクセス関数を公開して、
そのコンテナ内部で Data.Map 型を使っていることは隠蔽しておく
>>305 も同じ様なことをアドバイスしている
こうやって、データとそのユーザとの間にインターフェースを設けるのは、
Haskell に限らず、まず間違いなく全ての言語で共通する考え方
CICP 的に言えば「抽象の壁」だ
ちなみに、>>304 の後半で紹介した Expression Problem は、
少なくとも >>301 から読み取れる問題とは別ものと思われる
(応用できるかどうかは分からないけど)
すまん
誤) CICP 的に言えば
正) SICP 的に言えば
319: 318 [sage] 2011/10/29(土) 10:50:44.72 AAS
>>318318(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 10:48:25.49 AAS
core言語のパーサーを作ろうとしているのですが、
他にこれは読んでおけ、このページは見ておけというものはありますか?
書き忘れていました
今は Haskell Platform 内のドキュメントを読んでいます
321: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 12:31:01.72 AAS
>>320320(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 11:06:24.93 AAS
>>318
Haskell Report
ありがとうございます
そうですね、元の Haskell の仕様を読んでおくのは当然ですね
熟読します
486(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:11:25.72 AAS
>>484484(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:07:16.80 AAS
>>480
SMLなら、open uri と宣言すれば、Rubyと同じように修飾を省略できるよ
Haskellはできないの?
できるけど、名前が衝突しない場合に限る。これはSMLも同じだよな?
Haskellで短かい名前を多用すると、けっこう頻繁に衝突して、けっきょく修飾インポートするはめになる
Rubyだとメソッド名はグローバルじゃないので衝突を気にする必要すらない
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:25:14.72 AAS
>>487487(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:16:42.29 AAS
>>486
>これはSMLも同じだよな?
いや、ゼンゼン(理由は下記を参照)
>Haskellで短かい名前を多用すると、けっこう頻繁に衝突して、
ナゼこんなことが起きるの?
SMLなら名前空間は(Rubyと同じように)階層化されているから、
適切にモジュール設計していれば、衝突なんて全く気にならないんだけど....
もしかしてHaskellの(モジュールに関する)名前空間というのは
フラット(平坦)なの?
> もしかしてHaskellの(モジュールに関する)名前空間というのは
> フラット(平坦)なの?
どういうのをフラットと言うのか分からんが、
俺が Haskell のモジュール関係で不満なのは次のことができない事
AAA.BBB.CCC.DDD というモジュールがあったとして、
モジュール AAA.BBB をインポートして CCC.DDD.fff で関数 fff を使う事
関数 fff を使いたかったらモジュール AAA.BBB.CCC.DDD をインポートしないといけない
556(1): 553 [sage] 2011/11/15(火) 00:06:14.72 AAS
>>555555(1): 545 [sage] 2011/11/14(月) 23:16:31.05 AAS
>>553
forall sf . (a -> col sf -> col (b, sf))
これが返す値 col (b, sf) の sf は何に使われるのでしょうか
b は分かります
dpSwitch 関数が管理するシグナル関数の入力に使われるのですよね
でも dpSwitch 関数の残りの引数には sf 型は無いです
論文「The Yampa Arcade」を読むと、
そこでは dpSwitch 関数の第1引数として自作の route 関数を敵用させていますが、
この route 関数を見てもやはり sf の意味が分からないです
ソースは見た?
今見てきたんだけど、内部での使われ方はそんな複雑じゃなかったよ。
sfはdpSwitchの第3引数として渡した関数に与える値を生成する為に使用されるSF a b型の値。
Yampaを知らんから適切な説明ができん。
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 21:00:04.72 AAS
定期的にこういうやつ沸くな
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 08:54:38.72 AAS
>>607607(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 08:17:29.42 AAS
お前のゲイ棒
爽やかな土曜の朝に一曲どうぞ
動画リンク[YouTube]
656: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 23:51:53.72 AAS
QuickCheck の解説やチュートリアルで何かお勧めありますか?
英語でもOK
ここ以外で(ここが良くないという意味ではなくて、他にもないかという意味)
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
691(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 10:04:13.72 AAS
Haskellでメモ化って相性が悪そうに思うけど、どうやってるの?
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 06:36:54.72 AAS
で、実際問題、Haskellって何の役に立つの?
GUIも含めたアプリを作るのに、C++やJavaよりも生産性が高いの?
それとも計算結果をコマンドプロンプトに表示するだけでドヤ顔?
790(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/22(木) 22:59:36.72 AAS
ものごとを抽象化するための仕組みとしては大したもんだよ
972(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 16:57:05.72 AAS
>>971971(1): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 16:39:56.99 AAS
>>968
俺の方が曖昧な言い方ですまんかった。
まず通じやすかったというのは世間に対してという意味だった。
「ListとIOとMaybeは大体同じだ」というときの共通性が、言ってしまえばリスト化
(多元化)にあるのだとすれば、モナドなどというよりリストと言った方が
伝わり易いと思ったわけだ。また曖昧なこと言ったかな。
(ナンセンスうんぬんの方はもういいよ)
あぁ、なるほどな
> 「ListとIOとMaybeは大体同じだ」というときの共通性が、
> 言ってしまえばリスト化(多元化)にあるのだとすれば、
そう解釈してしまったのなら、
> モナドなどというよりリストと言った方が伝わり易いと思ったわけだ。
と言うのも十分に分かる、というか当然の反応だ
ただ残念ながら、少なくとも「それらに見いだした共通性はリスト化だ」
という解釈に関しては間違っている(多元化の意味は分からんが)
Wadler氏が List、IO、Maybeなどにどのような共通性を感じたのかは
Monad型クラスの関数に間接的に表れてはいるが、俺の力ではとても一言で言えない
それこそちゃんと知るには彼の論文や基になったMoggi氏の論文を読まないといけない
ただ、一般的なプログラマには「Monad型クラスの関数がモナドに共通する構造だ」
と言いうだけで応用上は十分だと思う
その共通構造をモナドが応用される前のListやIOに見いだしたと言っていい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s