[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:22:55.70 >>40 使えない 素直にFILE*を作るCライブラリを呼び出す どうしてもHandleから作る必要があるなら fd を通す handleToFd で Handle から fd にして C の fdopen で fd からFILE* にして とか FILEとかHandleはライブラリも状態を持ってるから直接のマッピングは無理 fd は状態をカーネルが管理しているから、ライブラリ間では比較的ポータブルだけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/41
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/16(日) 11:56:15.70 >>166 そういうこと。あるいはghciに-fobject-codeを渡すのでもいい >というようなことはできないでしょうか 少なくとも今はできない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/168
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/31(月) 07:50:06.70 Haskell でたまに次のようなコンパイル エラー メッセージが出るのだけど、 ・・・ `a' is a rigid type variable bound by ・・・ この rigid type というのは何の分野の用語なの? どういう状況のエラーなのか、もっと深く理解したい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/331
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 21:04:19.70 $使うのと括弧で括るのとでは 実効速度違ってくるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/399
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 17:34:01.70 >>413 インデントが重要になる場所ではスペース以外使わない習慣を付ければ、 たとえプロポーショナルフォントでも安心してHaskellを書けるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/415
551: デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 22:56:44.70 せいぜい、こういうのはMatzとかそういう頭のいい連中レベルになって語って まじ気持ち悪い 花につきます 以上 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/551
685: 680 [sage] 2011/12/10(土) 18:04:11.70 なにやら真面目に付き合ってもらってありがとう。 今↓見てざっと思い出した。 http://d.hatena.ne.jp/ruicc/20100131/1264905896 じゃあここから何をしようか、いつまでも素数がどうのとか、リストを並べ替えて、とかじゃつまらないよ、って時のRWHかなあ。 あの本もあるんだけどw、話が無駄に長いのが難ですわ。 本当はリスティッシュな週末を過ごして、もっと身に染み込ませるべきなのかも知れませんが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/685
760: 712 [sage] 2011/12/20(火) 12:36:53.70 7.2 はライブラリの方がまだ追いついていない場合が多い base のバージョンとかコンパイル仕様の変更とか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s