[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:50:43.69 AAS
きっとhalloworkいきなんだよ。:-)
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 16:04:13.69 AAS
zipNextTo でええやん
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 06:02:46.69 AAS
>>279279(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:30:49.18 AAS
遅延評価前提のデータ構造って、よ〜するに制御構造だよね?
これはいつ評価される(べき)か、とか考えつつデータ構造を作りながら、
ふとそう思った。
ちがうよ
413(1): 301 [sage] 2011/11/08(火) 13:17:35.69 AAS
YiにもLeksahにも、haskell-modeにも->を→とかforallを∀と表示してくれる機能があるけど、
インデントがどうなるのか分からないので使ってない。そんなに数学記号に親しいわけでもないし。
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 20:16:28.69 AAS
>>430430(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 20:13:01.58 AAS
>>429
無視してると言いながら、書いちゃったらダメだよ。次からは何も言わないようにね♪
と言いつつも書いてるヤシ
497: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:12:28.69 AAS
>局所的なモジュール空間を宣言してX.f および Y.f という短い別名での参照が可能。
これについては同様のことができるな。局所的なモジュール空間を宣言するわけじゃなくて
単なる別名の導入だけど
import qualified A.B.C as X
import qualified A.D.E as Y
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 23:09:20.69 AAS
>>550550(1): デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 22:56:10.39 AAS
天才でも頭悪くもない
”普通”のやつがなんか 数学とか知的ぶったりしてて気持ち悪い
花につく
本当に気持ち悪いよ
エジソンとか気取ってるのかな?
知的遊戯好きアピール ”パズル、知恵の輪、囲碁、将棋、Haskell、数学”
インテリジェンス気取りたいだけ
>インテリジェンス気取りたいだけ
インテリゲンチャだろwwwwwwwwww
これでよろしい?
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 10:33:56.69 AAS
>>577577(4): デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 10:27:44.65 AAS
>>574
ねえ?なんでHaskellやるの?!!!?!?!?!
int a(x)
{
return x-1;
}
ねえ?!!?!!?!?!?これでできるじゃん
あほかよ
何でHaskell使ってそんなくだらない低レベルなことやってるの?
早く死ね中途半端
天才Haskell研究者でもないゴミ お前はただのヘラクレス本あがめてるニワカ
社内でHaskell Haskell!とかほざいて共感意識あげてる 底辺の馴れ合い
国論やってろよゴミ
お前がやってることはただの低レベルな意味がないこと
ただHaskellを触って 「本物のプログラマはHaskellを使う」という記事に自分を当てはめて優越感
にひたってるごみ?!?!?!?!?!
なぜ返り値を int にしたの?
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/17(土) 04:42:28.69 AAS
諸君、議論したまえ
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 23:25:08.69 AAS
>>885885(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 20:04:36.55 AAS
>>882
・便利な機能(というより、無いと苦痛な機能)が揃ってる
代数的データ型、型クラス、型推論、…
・構文が簡潔なので書いていて苦痛が少ない(括弧を閉じなくて良いのは大きい)
・静的な型
もっと地味に良いところはたくさん挙げれられる
GC、生ポインタ操作、パーサコンビネータ、ユーザレベルスレッド、並列処理、
do構文、where構文、純粋であること、末尾再帰の最適化、…
でも個人的な感覚としては、他の言語に比べて大きな欠点が少ないから使ってる
そうですか。更に学べば面白いところありそうですね。:-)
>>886886(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 20:04:44.07 AAS
>>884
問1. HaskellのタプルとLispのconsの共通点は何?
問2. その共通点は本質的なものか?
自分が感じたのは、便利な小物扱いしてるところ。consを使ったもので
associate listというものがあるんだけど、その扱いと特に似てると感じた。
tupleは無名構造体という言い方をするとどこかで読んだことがあるけど、
もちろんtupleでリストを作るわけではないので違いは歩けd.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s