[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/07(金) 20:49:56.65 AAS
忍者と忍者ウォッチャーは巣に帰ってくれ。スレの質が必要以上に下がりすぎる。
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:45:49.65 AAS
インフラを支えてる言語といえばCOBOL
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:29:34.65 AAS
プログラミングできる言語ならすべて実用的。
120(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 20:15:24.65 AAS
型エラーのジャングルをさまよってると、時々呪文のように解けることがある。
型エラーにはまってしまう初心者なんですけど、
型エラーの泥沼に溺れないコツみたいなのってあるんですか?
404(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 07:19:50.65 AAS
俺もemacs+haskell-modeでやってるけど、
コンパイルやghciは別にコマンドプロンプトを開いてる(開いておく)
emacsからghcやghciを立ち上げたりはしない
453(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:06:04.65 AAS
>>452452(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:01:08.03 AAS
>>450
だからそれは(a^2)のケースでは関係ないよね
自分で作る関数なら自分で型を決めればいいし、すでにある関数なら、引数に渡す値の方の型を決める他あるまい
481(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 16:24:46.65 AAS
>>477477(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:59:22.58 AAS
>>473
SMLならモジュールで名前空間を実現しているから
uri.schemeやuri.pathみたいに書けて、Rubyと遜色ない
Haskellって大規模開発には適していないのかな?
バイナリ互換性が糞だからな
それが一番大問題だと思う
名前空間は一長一短だろ、エディタでの補完考えるとhaskellみたいに関数名で完結してたほうが良い
553(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 23:06:23.65 AAS
>>545545(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 22:04:22.81 AAS
Yampa を調べているのですが、意味が分からない部分があります
dpSwitch 関数が第1引数として適用する関数
forall sf . (a -> col sf -> col (b, sf))
これの sf はこの関数においてどのような役割を果たすのでしょうか
外部リンク:www.haskell.org
こことか型変数の全称量化について簡潔に書いてあるよ。
577(4): デフォルトの名無しさん [] 2011/11/18(金) 10:27:44.65 AAS
>>574574(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 07:38:08.92 AAS
初歩過ぎる質問なんだけど、引数の整数から1を減らした整数を返す関数
f x = x - 1
これをポイントフリーの無名関数で表現するのってどうやるんだっけ?
((-)1) これだと 1 - x になっちゃう
Enum クラスの関数 pred を使うしかない?
別にいいんだけど、マイナス演算子を使ってできなかったかなと思って
ねえ?なんでHaskellやるの?!!!?!?!?!
int a(x)
{
return x-1;
}
ねえ?!!?!!?!?!?これでできるじゃん
あほかよ
何でHaskell使ってそんなくだらない低レベルなことやってるの?
早く死ね中途半端
天才Haskell研究者でもないゴミ お前はただのヘラクレス本あがめてるニワカ
社内でHaskell Haskell!とかほざいて共感意識あげてる 底辺の馴れ合い
国論やってろよゴミ
お前がやってることはただの低レベルな意味がないこと
ただHaskellを触って 「本物のプログラマはHaskellを使う」という記事に自分を当てはめて優越感
にひたってるごみ?!?!?!?!?!
597(3): 増田 [sage] 2011/11/19(土) 17:53:33.65 AAS
sutegoma2っていう最強ハッカーチーム知ってるか?
ハッカーの大会 CTF Defconで優勝したチーム
知らないなら帰っていい
malaなら勝てるかもしれない
君たちじゃ無理
君たちは本当に生産性のないことしてるね
なにが + を自作したいだよ
君たち本当に脳みそ使い方間違えてるね
Haskellとか言ってる連中よりセキュリティストのほうがマジすげーわ
じゃなあカーーーーーーーーース
お前らでてみろよw Haskellがいかにクズで役にたたねーかわかるからw
ボコボコだぜお前らなんて
真のインテリゲンチャの集いだから
744: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/19(月) 15:05:56.65 AAS
はい
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:06:55.65 AAS
いつもの糖質が現われる頃合いだな
850(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:16:51.65 AAS
>>846846(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:05:37.16 AAS
>>841
> で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)
なるほど。
いつまでもIOモナドは難しいと言われ続ける理由がわかったよ。
本当にIOモナドは「たまたま」モナドの枠組みに適合してるの?
わざわざモナドとしての宣言をしているのを「たまたま」というの?
わざわざ色々なIOをモナド則にあわせて整理して宣言しているのを
「たまたま」とか言って誤魔化しているわけでしょ。
学ぶ人達の能力を信用していないから、そうやって誤魔化すわけだ。
そうやって学ぶ人達を信用せずに、ありのままを伝えず、
取って着けたようなすぐバレるデッチアゲばかり言うから、
学ぶ人達はどの言葉を信用すればいいかわからなくなって、
「Haskellは難しい」という結論になっているんじゃないの?
モナドは副作用を保証してくれないから、
モナドだけではI/Oは不可能。
副作用をうまく取り扱うための枠組みを、
モナドは提供できているというだけの関係。
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:16:52.65 AAS
厳密には何を以て副作用と言うかを(ここだけでも)統一されて議論すべきだが、
「Haskell上の値としては副作用はない」というのを副作用が無いと認識している
Haskell プログラマは多いし、暗黙の了解になっていたりもする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s