[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 07:52:31.64 ↑ こうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/16
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 13:20:15.64 >>184 ありがとうございます! その通りでした! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/185
310: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 19:10:16.64 >>309 > 同時に感覚的なイメージでモナドを上手に例えて伝えるようなものがあまりない > のかもとも思ったかな。 確かにね hage :: [Int] hage = do x <- [1..5] when (x == 3) (fail "discard") return x こういうのだと、どの世界とどの世界に分けてるのか曖昧だし 明確に分けられたとしても、その世界に何かを閉じ込めているのとも違う気がする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/310
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 07:10:35.64 ICUへのバインディングがあったような http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/348
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 20:05:54.64 Yampa を色々弄ってるんですけど、意味がよく分からない関数が多いです とりあえずゲームを作ってみたいので、[The Yampa Arcade] とか [The University of New South Wales School of Computer Science and Engineering] なんかの論文や Haskell Wiki を読んだりして試してます ただ、も少しまとまった情報はないものでしょうか 簡単なものでいいので関数を解説した一覧表なんかあると良いのですが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/417
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 21:08:18.64 >>448 それ>>442の話と関係なくね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/449
510: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 23:01:33.64 >>508 どういうのをOOPと言ってるの? 何がどうできたらOOPと言っていいの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/510
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 11:04:47.64 >>577 あなたの発言は傾聴に値する.是非これからは鳥あるいはコテハンをつけて発言して欲しい. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/579
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 00:21:37.64 つまらない物だということにして安心したいんだよ そうすれば理解する努力しなくていいから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/824
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:12:41.64 >>847 > 副作用のある関数を一切使わずに ダウト。Haskell上の値としては副作用はないが、 裏でランタイムがちゃんと副作用を起こしている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/849
859: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/25(日) 19:32:00.64 >>850 >副作用をうまく取り扱うための枠組みを、モナドは提供できている どこで、なんで、それができてるんや?ちゅうのが知りたいんやな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/859
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 02:01:59.64 FFI 関連について質問です C言語で構造体と、それを引数として受ける関数などを作りました(*.h、*.c) *.hsc ファイル内でそのヘッダファイルを include し、 C言語で定義したのと同じ構造のデータ型を定義しました そして、Storable 型のインスタンス宣言の中で、 #size や #alignment マクロを使って Storable.sizeOf や Storable.alignment を定義しました (#alignment マクロは下記のサイトのものをそのまま使いました http://stackoverflow.com/questions/8350706/how-do-i-find-the-alignment-value-when-defining-a-storable-instance ghc 7.2.2 ですけど、まだ組み込みマクロではないようですね) そのあと、ghc2hs コマンドで *.hsc から *.hs を生成し、 また *.c をコンパイルして *.o を生成し、 それらを一緒に ghc でビルドしようと思います (まぁ実際は、*.c のまま ghc に一緒に放り込んでも良いわけですが) そこで質問なのですが、この場合、 *.c は ghc 付属の gcc、あるいは別に用意した同Var.の gcc でコンパイルしないと、 構造体のメモリマップが ghc2hs の解釈と(理論上は)合わないと思うのですが、 この認識は間違ってないでしょうか 正確に言えば、ghc の -pgmc オプションで指定したC言語コンパイラ、 hsc2hs の --cc オプションで指定したC言語コンパイラ、 そして *.c をコンパイルしたC言語コンパイラ、 この3つのコンパイラが同じ物でないと危険なのではないでしょうか (たまたま、VC++ のコンパイラなどとその辺りの仕様が同じ場合もあるでしょうが) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s