[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 12:44:38.63 AAS
おいしさながもちジャップロック
90(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:54:01.63 AAS
>>59-60
Haskellの開発動機として、応用だけじゃなく研究の道具ってのがったのはたとえばA History of Haskellに書いてある
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 08:05:42.63 AAS
お前らがどんなにピーピーギャーギャー言ったって
強がろうが俺をバカにしようが
このウンコ言語が大失敗超不人気のLL以下の汚物
だって事実は変わらないの
わかった?負けず嫌いの小学生みたいな負け惜しみ見てると滑稽だよwwww
可哀想になってくるわほんとに
まあお前らも最初は被害者だったんだよな、妄想と大風呂敷に踊らされてよ
でもな、もっと早くに気づいたたゆらはいっぱいいるだろ?
いまでもこんな酔っ払いが吐き戻したゲロみたいな言語を一生懸命庇ってさ
本当の事を指摘している俺がおかしいみたいな感覚になってるんだぞお前ら?www
粋がっちゃったけど結果大失敗でものすごい負け犬感味わってるんだろうから気持ちは解るけどよ
いいかげん現実見つめろや?wwwwな?wwww
実際、今どうなのか言ってみろよ?wwwおい?wwwwww
このゲロみたいなくっせえHaskellっていう言語は使われてるの?
流行ってるの?ヒットしてるの?
発表時みたいな状況になってんのかよ?wwwwwwwww
俺Haskellやってるんだぜ!って人前で言えんのお前ら?wwwwああん?wwwwwwwww
Haskellやってます とかいってやってることはコマンドラインのへなちょこゴミコードwww
538(1): デフォルトの名無しさん [さげ] 2011/11/14(月) 18:43:45.63 AAS
君たちがなんかやっても、外人Haskell使いのほうが詳しいし
何でHaskellやるの?教えて???
575(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 07:46:39.63 AAS
(flip (-)) 1
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/19(土) 02:16:47.63 AAS
argsは他のプログラミング言語でも起動時の引数として頻出だけど、
getContentsってのはどうかと思うの。
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/19(月) 07:05:30.63 AAS
>>737737(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 21:30:46.50 AAS
>>705-706って有名なスクリプトだよね?単語入れると自動でテンプレが出来上がるやつ。
こういうスクリプトもHaskellで書けるのだろうか。
javascript版をHaskellで書き直したというなら最高の釣りだなw
自動でテンプレとかはHaskellだけじゃなく、関数型全体として得意分野だから、>>720720(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 17:07:32.03 AAS
>>706
ゲームプログラミング界の巨人、Tim Sweeneyが「未来のゲーム開発テクノロジー」を語る
超並列処理、次世代のゲームグラフィックスはソフトウェアレンダリングに回帰する
外部リンク[htm]:game.watch.impress.co.jp
抜粋
Sweeney氏は純粋関数型言語のもつ並列処理安全性に着目しており、将来的にゲームプログラミングはそういった処理系に移行していくべきだとした。
Sweeney氏はそのひな形として言語“Haskel”を挙げているが、ゲーム開発のメインストリームたり得る言語はまだ登場しておらず、将来に期待しているという。
の記事の企業が作ってても全く不思議じゃないな
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 13:24:10.63 AAS
最初に言ったのはラオウ
932: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:49:34.63 AAS
追従する学習者たちは細かい区別を気にする。創造的達人は大きく同一視
できる。いずれ時がたつと後者に収斂する。
959(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 14:06:34.63 AAS
>>952952(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 12:26:28.49 AAS
モナドは中身はともかく、どう書けるかって話だと確かに関数型捨ててるでしょ。
特にdoを使って書いてると手続き型とほとんど変わらんし、似たようなスパゲティ化もしやすいし。
つまり、プログラマが式をどう考えるかや、コンパイラが式をどう扱うかではなく、
式をどう書くかによって関数型かそうでないかを判断しているのか、お前は
じゃあ、お前の言う関数型を捨てた書き方である
do {x <- getLine; putStr $ "> " ++ x}
これを
getLine >>= putStr . ("> " ++)
こう書いたら、関数型に戻るのか?
あともう一つ、本当にdo表記で似たようなスパゲティ化が起きやすいのか?
お前はdo表記で頻繁にスパゲティ化してしまっているのか?
スパゲティ化という事は、実行順序、Haskellなら計算順序が複雑に絡まるんだよな
それはdo表記だから絡まるのか? むしろdo表記の方が絡みにくくないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s