[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/11(火) 22:45:56.60 横レスだが、イギリスの各大学でいろいろな関数型言語が別個に開発されていて、 またオープンソースもそれほど盛んな時代ではなかったので、 大学を異動すると前の処理系は使えず、別の処理系を作り始める必要がある場合があった。 これでは人的リソースの無駄なので、 イギリス大学内での共通言語を目指してHaskellプロジェクトが立ち上がった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/96
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:00:48.60 ありがとうございます みなさんの意見を参考に、mapA に決定しました (A = Adjacent) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/150
286: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:31:24.60 >>284 良い発想かどうかは、誰がどうやって判断するんだろ。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/286
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 07:47:46.60 >>301 > Atom型の値の中身をパターンマッチで分解している部分 ここが元凶じゃないかな Atom型の値の中身をパターンマッチで分解するのなら、 何の為に abbr 関数や abundance 関数を定義したの? パターンマッチで分解するんじゃなく、 これらの関数を使って中身を取得すべきじゃないの? パターンマッチだと型の構成を固めちゃうよ ちなみに、見た目よく似た問題に Expression Problem というのがある data X = A | B という型をパターンマッチで A B 仕分けしている関数が多くあり、 そこに新たに C という値構築子を追加したいが、修正すべき関数が多くて大変 なんとか楽にしたい、ついでにできれば再コンパイルしたくない そういう場合なら、たとえばこことか日本語で分かりやすい http://d.hatena.ne.jp/maoe/20101214/1292337923 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/304
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:42:49.60 それこそ beki n = beki' n 2 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/464
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/29(火) 23:01:30.60 hmatrix を使ってます 行列とスカラーの積ってどうやるのでしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/618
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 12:59:59.60 >>638 結果が出るのに何時間もかかるような大規模演算が必要な状況なら ピンポイントでそういう部分がボトルネックになることが多いんだよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/639
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 19:09:51.60 既にCライブラリがあるならそうだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/646
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 21:42:23.60 小飼弾相手だったら北畠を応援したくなる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/661
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 18:36:28.60 >>671 Hoogleなら型から検索できる しかしPreludeとData.Listくらいは使ってれば大部分覚えることになると思うけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/673
719: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 11:01:23.60 Haskellで概念を学びScalaで応用する。GUIも簡単だぞ あとはIDEサポートがJava並になれば最強(typesafeが開発中らしい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/719
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 18:41:00.60 「こういうの」って何だ? 具体的に訊いてくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s