[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 00:26:31.58 IOモナドもただのモナド ただ一度汚染されたら元には戻らないけど つーわけで>>=とかの型をよく眺めるといい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/127
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 00:41:48.58 逆にどこが違う? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/249
303: 302 [sage] 2011/10/28(金) 03:20:39.58 ごめん。捕捉。 T1とT2は、別の型というよりも、変更前の型と変更後の型をシミュレートしていると考えて。 だから、このコードではcとdは別の識別子だけど、変更前と変更後で同じ識別子にすることができる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/303
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 00:06:08.58 いろんな意見ありがとうございます。アローのことはそもそも知らないくらい なので、また探ってみたい。やっと面白いと思うことが増えてきた感じです。 arrowのことは他の理解を終えてから取っかかるよ。 実はRWHをようやく半分まで消化したところ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/317
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 02:49:06.58 Haskellの変数の有効範囲って何か具体的に決まっているのかな? Haskel Reportを読んでもはっきりと書かれていないような。 以下のように関数(>>?)を定義してvalue1, value2を求めると value1は普通に求められるが、value2は\s -> s + aのところで aが未定義ですとか言われる。 括弧があると変数の有効範囲が変わるのかな? (>>?) :: a -> (a -> b) -> b v >>? f = f v value1 = (1, 2) >>? \(a, b) -> b >>? \s -> s + a value2 = (1, 2) >>? (\(a, b) -> b) >>? \s -> s + a http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/377
401: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 21:10:41.58 あり^^ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/401
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 12:02:54.58 なにその竹島みたいな そもそも領土問題は無い みたいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/408
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 20:13:01.58 >>429 無視してると言いながら、書いちゃったらダメだよ。次からは何も言わないようにね♪ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/430
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 15:59:22.58 >>473 SMLならモジュールで名前空間を実現しているから uri.schemeやuri.pathみたいに書けて、Rubyと遜色ない Haskellって大規模開発には適していないのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/477
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 17:55:57.58 >>639 じゃあ、そういう部分だけ C 用の高速ライブラリを使えば良いのではないか? 探したことないから知らんが、商用とかではいくらでもあると思う Data.Bits を使う理由がないな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/641
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 21:09:26.58 FFI書けるようになると成長した気になれる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/648
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 16:38:39.58 モナド以外は大半を読んで知ったよ。 でももう忘れかけてるから、また見て思い出して、あーこれこれ、はいはい、これね、って感じ。 表面的なことは理解したけど、浅いと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/682
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s