[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: a36 ◆K0BqlCB3.k [sage] 2011/10/07(金) 12:28:54.57 関連書籍 ・Introduction to Functional Programming Using Haskell (2nd ed.) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0134843460/ ・Haskell: The Craft of Functional Programming ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201342758/ ・The Fun of Programming ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0333992857/ ・The Haskell School of Expression: Learning Functional Programming Through Multimedia ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521644089/ ・入門Haskell ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839919623/ ・ふつうのHaskellプログラミング ttp://item.rakuten.co.jp/book/4052963/ ・Programming in Haskell ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521692695/ ・Real World Haskell ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596514980 ・関数プログラミングの楽しみ ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274068056 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/2
40: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 14:49:12.57 FFI の質問です C 言語で書かれた、FILE 構造体のポインタを引数として取る関数を Haskell 側から使いたい場合、Haskell の openBinaryFile 関数などで得た Handle 型の値は使えないのでしょうか(Handle 型を CFile 型に変換するなど) もしかして、C 言語の open 関数も import して使う必要がありますか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/40
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 17:02:11.57 アプリを読んだ記憶がない ライブラリならGHC.IO、Grapefruitとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/52
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 10:51:18.57 >>116 自分の環境で確認していないんだけどHaskell Reportによれば、自分自身のモジュール名も参照してエクスポートリストに入れられる: A module can name its own local definitions in its export list using its own name in the “module M” syntax, because a local declaration brings into scope both a qualified and unqualified name (Section 5.5.1). For example: module Mod1( module Mod1, module Mod2 ) where import Mod2 import Mod3 Here module Mod1 exports all local definitions as well as those imported from Mod2 but not those imported from Mod3. http://www.cse.iitk.ac.in/users/karkare/courses/2010/cs653/Papers/haskell2010.pdf の64ページ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/118
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 09:55:07.57 言語に依存しない抽象というものがわからないおまえが残念 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/129
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:33:22.57 変数名スレで訊こうか迷いましたが、こちらで訊きます リストのそれぞれ隣同士の2要素を使って新たな値のリストを作る関数 f :: (a -> a -> b) -> [a] -> [b] f g (x1:x2:xs) = g x1 x2 : f g (x2 : xs) f _ [_] = [] f _ [] = [] このような関数 f は、どのような名前が適当でしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/145
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 23:25:42.57 >>238 うん? ghciの話じゃないのか ghcにO2オプション付ければ積極的に最適化されるから、 last [1..3] = 3 みたいに最適化されてんじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/239
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 18:25:33.57 ようやく少しモナドの感覚がつかめた。あれって世界を分けてて、その世界の中 で作業をしていくための工夫という感じだな。ってね。安全な作業をするには必 要なんだってのもようやくわかった。 同時に感覚的なイメージでモナドを上手に例えて伝えるようなものがあまりない のかもとも思ったかな。水中で普通のデジカメで撮影をするには防水ケースの中 に入れて使うけど、あの防水ケースっぽい働きなんだなってね。そんなアナロジー を想像してしまったかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/309
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/31(月) 18:00:29.57 もう11月になるんすけど リリース予定どうなってんすか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/334
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 07:15:35.57 アメリカの宝石デザイナーのMiriam Haskellは、 日本ではミリアム・ハスケルで通ってるみたい。 イギリスとアメリカじゃ読みが違うのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/354
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 22:02:11.57 >>385 飼い猫ちゃう Haskellは汎用関数型決戦兵器や Lispは・・・深海型やな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/387
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 12:41:11.57 酔っ払いが吐き戻した……言い得て妙だな。 関数型というパラダイムに酔っ払った人間が自己満足のために腹の中身そのまま捻り出した言語だよなこれ。 大学の自由演習で使ったがただの自己満足コードにしかならない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 12:48:49.57 そんな意味の無いことここで発言するなよ Twitter にでも書いとけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/423
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 22:57:12.57 >>434 http://www.kotha.net/ghcguide_ja/latest/options-sanity.html に -fwarn-type-defaults: 数値型に対するデフォルト化機構が発動したときに警告・通知する。 これは、あるデフォルトを前提としたコードを別のデフォルトの下のコードに変換するときに便利である。 例えば、1という値に特に制約がないとき、Haskell 1.4の「デフォルトのデフォルト」は型Intを与えるが、 Haskell 98以降ではこれはIntegerである。 これは実行時性能と挙動に影響を与える可能性があるので、通知されると便利である。 って書いてあるからまさにその通りだと思う パフォーマンスをカリカリに追求する場合にはこの警告が必要なんだろう 俺はそんなコード書いたこと無いけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/438
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 23:32:16.57 >>458 遅いIntegerやNum aを使うのを防げてるだろ だあ、もう beki1 a = a ^ 2 beki2 :: Int -> Int beki2 a = a ^ 2 beki3::Int -> Int beki3 a = a ^ 2::Int 下に行くほど、遅い型を使うの防げてる 以上 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/459
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 18:36:55.57 >>727 関数型じゃなくても、大抵の言語はGUIに関してはVBやC#、Delphi・C++(Bilder)に劣る MS(または円馬鹿出ろ)に気に入られるかどうかの問題 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/728
801: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/23(金) 18:26:57.57 >>797 サンクス http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/801
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 22:43:16.57 >>819 > そうか。そうならデザインパターンと同じくつまらんものだ。 > 長くは続かん。 2ch で質問して、たった1個のレスでそんなに早く結論を得た気になるなんて ほんと馬鹿としか言いようがない このまま行くと、お前は一生その考えなんだろうなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/820
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/26(月) 01:50:40.57 >>867じゃないけど>>876面白いな モナドとモナド変換子を使ってプログラミング言語の意味を表現しておけば そこからその言語のインタプリタを自動生成してくれるのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/878
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 23:24:55.57 よいHaskellを! 来Haskellは更に良いHaskellになるよう祈ってます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s