[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:31:26.56 AAS
さすがにBrain*uckではOSのAPIすら叩けないからプログラミングできるとはいえないけどな。
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:00:38.56 AAS
チャート作成でRは鉄板。
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/14(金) 20:19:40.56 AAS
ポリモーフィズムを諦める
187(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 23:11:26.56 AAS
>>186186(10): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/20(木) 22:49:20.89 AAS
FizzBuzzを剰余使って書くのはすぐ思いつくけど、以下のは新鮮だった。
どうやったらこんな発想が出来る様になるんだろ。
fizz = cycle ["","","Fizz"]
buzz = cycle ["","","","","Buzz"]
f s n
| s == "" = show n
| otherwise = s
main = print $ zipWith f (zipWith (++) fizz buzz) [1..100]
オレ、そのアルゴリズム自力で思いついたけど、そんなに不思議かな。
たしか、3を法とする商群と5を法とする商群をなんとかすれば・・・ みたいなことを考えていて、思いついた
214(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 22:25:17.56 AAS
>>198198(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 09:48:20.45 AAS
>>196
鳥先生に興味が出てきたら早速ピアソンのサイトへ行ってAlgebra of Programmingを手に入れるんだ
URLぷりーず。
ピアソン?
218(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 16:47:47.56 AAS
最新の Haskell Platform を入れているのなら、以下の手順でインストールできる
1. 外部リンク[php]:www.gtk.org へ行き、
All-in-one bundles のバージョン 2.16 をダウンロード(2.22 ではダメ)
2. All-in-one bundles を展開してホワイトスペースが無いパスに置き、
All-in-one bundles の \bin ディレクトリへのパスを環境変数 %PATH% に追加する
3. GHC インストールフォルダ内の mingw/bin ディレクトリへのパスも
環境変数 %PATH% に追加する
4. cabal install gtk2hs-buildtools
次いで cabal install gtk
最新の Haskell Platform にある GHC のバージョンより
高いバージョンの GHC を入れていたり、別の環境だったりした場合、
どうするかは知らん
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 03:15:22.56 AAS
>>272272(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 00:39:21.95 AAS
GHCi, version 7.0.3 で
Prelude> let a = reverse
で、:t a と :t reverse が互いに同様なのに、
Prelude> import List
Prelude List> let b = group
で、:t b と :t group が互いに違うのは何でだろ?
エロイ人教えて。
たぶん、単相性制限とGHCiにおける型のデフォルト化の拡張の結果。
単相性制限
外部リンク[html]:www.sampou.org
GHCiにおける型のデフォルト化の拡張
外部リンク[html]:www.kotha.net
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 23:15:13.56 AAS
>>439439(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/09(水) 23:04:27.78 AAS
>>435
> その場合は、その関数の引数として対象のデータ型の値が要りますね
これはデータ型に直接ラベルを定義しても同じ事でした、すいません
>>436
やはり、そうしますか
>>437
サブモジュールをどのように作って、どのようにアクセスさせているのでしょうか
モジュールを分けても、データ型のその情報にアクセスする為には関数が必要で、
当然その関数は各モジュールからエクスポートさせるのですよね
ボールの位置、バーの位置、ブロックの位置などの情報に対するアクセス関数の
名前のバッティングはどうしてるのでしょうか
もしかして、各モジュールをインポートする時に as で別名を与えてるのでしょうか
うん。asで適当に別名付けてる。
699: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 23:12:38.56 AAS
男ならIORefで
779: 767 [sage] 2011/12/21(水) 21:02:56.56 AAS
>>770,771,772,778770(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/20(火) 22:55:42.52 AAS
>>767
めっさ力技
data Pos = F | M | E deriving Show
getPos :: Eq a => [a] -> [a] -> a -> (Maybe Pos)
getPos listA listB = fmap f . (`lookup`listE) where
listC = map (`elem` listB) listA
listE = zip listA $ zip listC $ scanl1 (||) listC
f (True,_) = M
f (False,False) = F
f (False,True) = E
listA = [0,1,2,3,4]
listB = [2,3,1]
x=0
main = do
let g = getPos listA listB
print $ g 0
print $ g 1
print $ g 2
print $ g 3
print $ g 4
771(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/20(火) 23:35:56.81 AAS
>>767
1. listAをlistA1 ++ [x] ++ listA2にわける
2. listA1とlistBのintersectionを取って判定
f listA listB x =
if y == 0 then 1 else if y == length listB then -1 else 0
where y = length $ takeWhile (/= x) listA `intersect` listB
772(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 01:20:13.13 AAS
>>767
f listA listB x = (elem x as, elem x listB) where as = takeWhile (not.flip elem listB) listA
まさかこんなに素早く返事があるとは思ってなくて
反応遅れました。すみません。
具体的なコード例までわざわざありがとうございます。
見事に誰一人としてelemIndexなんて使ってないですね……。
順序を調べる、という発想自体を捨てないと駄目だということが
よくわかりました。
>>775
個人的には770さんの例以外は見て何をしているかは
すぐ把握できました。
>>776
777さんが返してくれていますが、listAは整列とは限らないです。
listAの位置に基づいてlistBをソートすれば、listBは確かに連続
部分列になります。
というわけで、どうも皆さんありがとうございました。
856(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/25(日) 19:21:55.56 AAS
>>845ありがと。ちょっと見てみるけどおれにはわからんだろな
>>846846(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:05:37.16 AAS
>>841
> で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)
なるほど。
いつまでもIOモナドは難しいと言われ続ける理由がわかったよ。
本当にIOモナドは「たまたま」モナドの枠組みに適合してるの?
わざわざモナドとしての宣言をしているのを「たまたま」というの?
わざわざ色々なIOをモナド則にあわせて整理して宣言しているのを
「たまたま」とか言って誤魔化しているわけでしょ。
学ぶ人達の能力を信用していないから、そうやって誤魔化すわけだ。
そうやって学ぶ人達を信用せずに、ありのままを伝えず、
取って着けたようなすぐバレるデッチアゲばかり言うから、
学ぶ人達はどの言葉を信用すればいいかわからなくなって、
「Haskellは難しい」という結論になっているんじゃないの?
怒らんで
>>847847(2): [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:10:26.88 AAS
>>844
>IOモナドはモナドのひとつじゃないん?
そうだよ
>その「純粋さを保ったまま入出力をする仕組み」がモナドなんやろ?
IOモナドがその仕組み。それ以外のモナドは全然別のことをする(構文解析とか)
>純粋さって関数型のってこと?もしそうなら、どの程度保てるものなの?
副作用のある関数を一切使わずに入出力のあるプログラムが書ける
>それ以外のモナドは全然別のことをする
うん。そのときの共通性っていうの?それが知りたいんやが
>副作用のある関数を一切使わずに入出力のあるプログラムが書ける
ほんま?そんなことできるわけないやろ。なんかトリックなんやろ?
925(2): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 21:54:51.56 AAS
なんだよ。789、790あたりを見てから、やっぱりモナドは注目すべきなんだろう
と思ってちょっと調べていたんだが、もうとっくの前に情報処理上で和田英一
さんが喝破しているじゃないか。やっぱりモナドなんて騒ぐほどのものじゃねえよ!
「関数プログラミングの泣き所は入出力を含む副作用である。...Haskellは
シリアルに計算を進めるメカニズムのmonadを考案し、これを解決したと言っ
ているが、関数型を一部手放したと言うべきであろう。Lispにも最初からprog
があった。」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s