[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 19:14:16.51 AAS
Perl忍者はHaskellができません。
ですが、ここのスレに来てはいけないというルールはありません。
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 21:42:14.51 AAS
>>228228(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 21:36:15.30 AAS
last [1..1234567890]
を早くする方法で悩み中。
リストの最後の数値は判ってるんだから、すぐに出力出来るはずなんだが…
リストは先頭からしか読めないからな
最後の数値を即座に取り出したいなら別のデータ構造を考える必要がある
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:15:28.51 AAS
質問です。
海外旅行をすればHaskellがバリバリ書けるようになりますか?
493(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:49:31.51 AAS
>>492492(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:42:05.24 AAS
>>489
>実例かポインタある?
階層化されたディレクトリの無いファイルシステム(CP/Mや初期のMS-DOS)
過去の階層化されていないWindows Network(NetBIOS)
名前の衝突回避と階層化との関連はコンピュータ科学の知識があれば常識だよ
>階層化うんぬんは関係なくね?
Rubyのインスタンスメソッドについては、その通りだね。
ただし、Rubyにはクラスメソッドあるいはモジュール関数という概念がある。
これらのメソッドは(実際の実行は動的であっても、)構文上は静的に解釈できる。
ここで、M::N::O.func と M::N.func は同じモジュール関数名 func を使っているけど、
それぞれ名前空間が M::N::O と M::N とで異なっているから静的に区別できる。
いやプログラミングの文脈ではぜんぜん常識じゃないと思うんだが
あるモジュールMを書いているとする
別のモジュールA.B.Cの関数fと、A.D.Eの関数fを使いたくなったので、両方ともインポートする
すると、単にfと書くだけではどちらを意味しているか決まらないので、なんらかの修飾が必要になる
これは名前空間が階層化されていようがいまいが関係ない
という理解だけど
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:52:01.51 AAS
>>485,488485(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:09:09.99 AAS
>>481
>名前空間は一長一短だろ、エディタでの補完考えるとhaskellみたいに関数名で完結してたほうが良い
まるでイソップ童話の「酸っぱいブドウ」みたいだ....
488(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:21:06.02 AAS
>>485
>>481は関数名しか補完してくれないテキストエディタしか使ったことが無いのかもしれない。
型を認識するIDEを使ったことがあれば、こんな発想にはならないだろ。
たしかに変なこと言っちゃったな
大規模開発云々で名前空間のrubyとhaskellでの差なんて大した問題じゃないってことが言いたかった
680(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/10(土) 14:34:00.51 AAS
haskell始めかけては、他が忙しくなってストップ。忘れた頃に再開、またストップ。
を繰り返してるわいはどれを見ればいいかな。HuttonのプログラミングHaskell本もあるからこれの方がいいかな
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 01:53:45.51 AAS
今Haskellのホットな話題ってなんなの?
イテレーティ?
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 04:55:48.51 AAS
そこにハスケルがある
ただそれを楽しむだけ
ただ、それだけなのさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s