[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 09:56:34.49 さて仕切り直すか、雑談は別スレでどうぞ Haskellを始めたのはいつからですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/21
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:32:08.49 >>64 難しいかどうかって人それぞれなんじゃないの? 俺はCより簡単だと思ってる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/66
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/12(水) 01:35:49.49 大学に入学してはどうですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/101
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 12:33:57.49 GUI=WEBページ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/141
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 22:25:23.49 >>231 たとえば [1..3] は 1 : (2 : (3 : [])) であり、 「リストを構成するデータ型」の値だ そして、 : や [] はこのデータ型の「値構築子」だ( : は中置値構築子) last 関数は、last [] = errorEmptyList "last"; last (x:xs) = ・・・ という形のパターンマッチを行う関数だ last [1..3] は last (1: (2 : (3 : []) なので、 (x:xs) にパターンマッチし、x=1、xs=(2 : (3 : [])) と束縛する リストに限らず、データ型の値を作ってる値構築子の引数(この場合は 1 や 2 など)は、 このようにパターンマッチさせて値構築子を剥がす事でしか参照できない で、リスト 1 : (2 : (3 : [])) がこのようなネスト構造を成している以上、 ネスト構造を「順に剥がしていく」ことでしか中の値は参照できない ちなみに、f (_:_:x:_) = という関数で f [1..3] などとして一気に x=3 と束縛しようとしても、 内部で順に値構築子を剥がす処理をしてパターンにマッチするかを調べるから同じ事 これを 「Haskellの出来」 というのなら、そうだね、としか言いようがない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/234
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 23:44:29.49 >>239 少なくとも GHC 7.0.3 ではされません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/240
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/28(金) 12:53:34.49 >>306 > 例えば存在比を(Int,Double)のリストで表すよりもData.Mapで表す方がベターだと思った場合 そういう場合は、Data.Map 型を使ったコンテナに対するアクセス関数を公開して、 そのコンテナ内部で Data.Map 型を使っていることは隠蔽しておく >>305 も同じ様なことをアドバイスしている こうやって、データとそのユーザとの間にインターフェースを設けるのは、 Haskell に限らず、まず間違いなく全ての言語で共通する考え方 CICP 的に言えば「抽象の壁」だ ちなみに、>>304 の後半で紹介した Expression Problem は、 少なくとも >>301 から読み取れる問題とは別ものと思われる (応用できるかどうかは分からないけど) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/307
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/29(土) 10:48:25.49 core言語のパーサーを作ろうとしているのですが、 他にこれは読んでおけ、このページは見ておけというものはありますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/318
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/05(土) 21:24:41.49 [Word8] http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/375
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 01:24:33.49 迷ったら付ける http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/393
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 19:25:07.49 メモリを圧迫してきたら消したいとかいう要求がない限り 純粋なメモ表はトップレベルに置いとけば素直だし簡単 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/702
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 19:34:16.49 お前はスレ荒らしたりHaskell勉強は先行投資と言ってみたり 本当にいそがしいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/734
755: 712 [sage] 2011/12/19(月) 18:51:02.49 >>740 そうですか 私も心が挫けそうで、もう諦め気味です Windows 標準搭載のコマンドプロンプト以外のコンソールでもダメだったら諦めます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/755
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:24:52.49 コードが書いてあるあたりだけでもざっと見ればいいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/800
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 05:44:34.49 >>804 , >>807 ありがとう。 でも、その理屈でIO()をモナドに抽象できるのだとすると、 「IO()で提供されていた種々の関数は全て、 モナドで提供されている演算子に置き換え可能である」 という前提条件が存在すると思うのだけど、どうだろう? この条件が成立しないと、結局forallはIO()型の値を必要とするよね。 IO()をMonad m=>mで置き換え可能であるためには、forallを使っている コードも含めて、IO()型に関連する「全ての関数」のモナド版を 用意してあげなくちゃいけないと思うのだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/826
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/30(金) 17:30:27.49 むしろ馬鹿ほどmacだと思う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/916
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/31(土) 18:43:32.49 >>920 あ、なるほど dcSetBackgroundMode か 頭文字 s とか b で探してた (部分一致とかで検索できないと不便だなぁ) ありがと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/921
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 12:26:28.49 モナドは中身はともかく、どう書けるかって話だと確かに関数型捨ててるでしょ。 特にdoを使って書いてると手続き型とほとんど変わらんし、似たようなスパゲティ化もしやすいし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/952
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 13:43:07.49 クロージャーとかジェネレーターの辺りで完結するべきだった。 最近の関数型はだらだら引き伸ばしているだけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s