[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:34:39.46 AAS
HaskellよりCのほうが難しいと言ってる人は大抵
どっちの言語でもHallo Worldくらいのプログラムしか書けない
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 22:00:15.46 AAS
確かに長々と書いたC++のコードが一発でコンパイル通った時くらい眉唾だな
454(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:16:47.46 AAS
>>453453(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:06:04.65 AAS
>>452
自分で作る関数なら自分で型を決めればいいし、すでにある関数なら、引数に渡す値の方の型を決める他あるまい
大抵の場合は、自分で作る関数の型さえ決めれば型推論で自動的に全ての型が決まるんだよ
それだけで決まらないこともときどきあって、(^)はそれを発生させる例の筆頭
584(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:51:48.46 AAS
>>582582(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/18(金) 12:29:56.15 AAS
>>581
四角形をぐるぐるまわすを
$cat > main.hs
-- コピペ
$ghc -package GLUT main.hs
main.hs:11:9:
The last statement in a 'do' construct must be an expression:
rot <- newIORef 0.0 initialDisplayMode
$=
[RGBAMode, DoubleBuffered] initialWindowSize
$=
Size 640 480 createWindow "guruGuru" displayCallback
$=
display rot reshapeCallback
$=
Just reshape addTimerCallback timerInterval
$ timerProc (display rot) mainLoop display rot
ほかのものは
Failed, modules loaded:ほにゃらら
となってしまいます
GLUT必須みたいだけど、入ってる?
HaskellじゃなくてOS側に。
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/04(日) 00:30:55.46 AAS
>>653653(2): 日系アメリカ人 ◆japuuq4c3Y [] 2011/12/03(土) 19:42:53.36 AAS
日本はクソ
Haskellやっても天才数学者とかがいるわけでもない
ゴミ
カスに等しい国=Japan
早朝からそれしか書くことないのか
674: 665 [sage] 2011/12/09(金) 19:30:51.46 AAS
>>668668(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/09(金) 17:51:36.87 AAS
>>667
いいえ、ここで良いです
そのような下等な質問に文句があるというのなら
Haskell初心者質問スレを立てていない彼らにこそ非があります
堂々とここで質問なさい
ありがとうございます。
929: デフォルトの名無しさん [] 2012/01/01(日) 22:39:50.46 AAS
うーん。そうとも限らないよ。
やみくもに理解・学習しようとするだけでなく、理解・学習に値する事か
どうかも時々気にしておいた方がいいよ。
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 11:37:17.46 AAS
>>945945(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 08:54:08.83 AAS
>>943
ListとIOとMaybeは大体同じだということがモナドによって示された
つまりListが問題ないなら副作用も問題ないしnullポインタも問題ないと思われる
それ、MonadどころかLISPのS式の時点で示されてるじゃんw
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 16:34:00.46 AAS
>>953それはスーフリの方。
>>959959(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 14:06:34.63 AAS
>>952
つまり、プログラマが式をどう考えるかや、コンパイラが式をどう扱うかではなく、
式をどう書くかによって関数型かそうでないかを判断しているのか、お前は
じゃあ、お前の言う関数型を捨てた書き方である
do {x <- getLine; putStr $ "> " ++ x}
これを
getLine >>= putStr . ("> " ++)
こう書いたら、関数型に戻るのか?
あともう一つ、本当にdo表記で似たようなスパゲティ化が起きやすいのか?
お前はdo表記で頻繁にスパゲティ化してしまっているのか?
スパゲティ化という事は、実行順序、Haskellなら計算順序が複雑に絡まるんだよな
それはdo表記だから絡まるのか? むしろdo表記の方が絡みにくくないか?
do表記は手続きっぽくなるから、スパゲティーメイカーになりやすいかも。
スパゲティーにするならせめてカルボナーラかミートソースにしてくれよ。
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 18:33:35.46 AAS
>>975975(1): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 18:25:00.71 AAS
>>973
普遍的性質って具体的には?
ある一つの性質から全体の性質が定まることで、
モナドの場合はそれが入れ子状になっている、ようだ。
正直そんな説明できるほどわかってない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s