[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:33:46.42 mapだと単なる写像とか関手って意味しかなくて、そんなものは型みりゃ一目瞭然でそんなのを型と名前で二回も使ってると 頭痛が痛いみたいな違和感が出てきてちょっとDRY的によろしくない感じ zipだともうちょっと意味が狭くなって [a] `f` [b] -> [a `f` b]的なリストとfの分配法則みたいな意味が出てくるけど これも型みりゃだいたい入ってる、こちらは入れてもいい気もするけど だから隣り合ったを示す言葉とか二つ目を一個ずらすみたいな命名ができると余すところ無く名前と型両方に無駄なく意味をこめることができていいかなぁ とか思った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/156
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:51:42.42 ラノベ読んでたら、よくわかる現代魔法でHaskellのコード出てきた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/264
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 18:53:15.42 実際使うだけの場合、名前の由来がわかりづらいとは思うが、 returnは別に汚点じゃない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/266
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/26(土) 08:17:29.42 お前のゲイ棒 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/607
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/29(火) 23:58:26.42 mapMatrix (3*) (3><3) [1.0..] http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/622
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:11:55.42 簡単に切り出してCで再実装できるような部分なら 大抵Haskell内部でもチューニングしやすいと思う 「ボトルネックだけCで書いて最適化」って良く言われるけど成功したことがない コードの大部分を最適化のためにC++で書き直したことならあるけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/644
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 17:43:54.42 >>718 顔真っ赤にするのはいいけどさ、GUI全盛のこの時代に、 Haskellプログラムのほとんどが文字列入出力だという 現実を直視しろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/723
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:39:14.42 自分は手下に命令しただけで、直接手を下していないことを 「俺は潔白だ」 というようなものだな。 MLのように自分が手を下した範囲をちゃんと自供するほうが ずっと罪は軽い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/860
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s