[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 16:20:23.40 べつに 大いに楽しむといいよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/86
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:09:28.40 最近のたて読みはむずかしいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/132
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 21:47:04.40 ドラクエみたいなモンだよ スケジュール通りに発売されたドラクエなんて、逆に心配だろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/212
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 00:21:47.40 >>269 うん。酔っぱらってた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/270
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 05:53:55.40 >>377 関数の仮引数の有効範囲はその関数本体というのが基本原則。 > value1 = (1, 2) >>? \(a, b) -> b >>? \s -> s + a は value1 = (1, 2) >>? (\(a, b) -> b >>? \s -> s + a) と解釈されるのでs + aは\(a,b) -> ...の関数本体内に含まれるが > value2 = (1, 2) >>? (\(a, b) -> b) >>? \s -> s + a はかっこがあるため含まれない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/378
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 18:27:39.40 >>444 え、どう言う型を受け取って、どう言う型を返したいか、を考えて指定すれば良いだけだよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/445
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 01:01:56.40 reactive-glutを試そうとしたら依存パッケージのcategory-extrasがインストールできなかった。 out of dateなパッケージかどうかすぐに分かる手段ってあるのかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/470
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/22(木) 07:22:14.40 >>780 あぁなるほど、そうか ちょっと修正案を考えてみる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/781
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 19:37:49.40 >>802 その例だと、内部でやってることもだいたい同じ 実際の型に応じて実装が選ばれる 実装を選ぶタイミングがコンパイル時か実行時かは違う 型クラスは ad-hoc polymorphism を使いやすくしたものでオーバーロードの親戚 OOPのほうはsubtype polymorphismといって、部分かなり違う部分がある 例えばsubtype relationが推移律をみたすみたいな強い性質がある subtypeがあるとどうなるかは、Scalaが壮大な社会実験中 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/807
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 22:04:17.40 XMonadの拡張なら http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/872
899: 829 [sage] 2011/12/28(水) 03:12:45.40 まずプロバイダに特定のサイトが繋がらないんだけど?と連絡したら中の人がぐぐってくれたらしく ipv6の設定を変えてみてくれという返事が帰ってきました。なんか検索したらそういうものが見つかったとのこと。 ipv6の問題とか自分の身に降りかかってくるとは思ってなかったのでパニクリました。 向こう側がググったサイトは教えてくれない感じで、Windowsでの設定方法を教えますって言われたので、うは、逆にUbuntuでの設定方法を教えてくれwと思いながらWinじゃないので、と言ってとりあえず引き下がって自分で対処しようとすることに。 うわー、面倒くさそうと思って、プロバイダ側で何が引っかかったのだろうとぐぐってみたら1番上が思いっ切りUbuntuの人のページでしたw ちなみにAndroidケータイがXperiaなんですが、それでもhackageのサイトに通じなかったので、ipv6の設定がどうかなってるんですかね。 Windowsでipv6とかgoogleのグローバル版で調べてみてもあまりipv6と関連した情報みたいなのは出てきませんが。 外人さんは困ったりしないんだろうか。全くよくわからないところです。日本人・日本語だと困ってる人が少し出てきましたね。 で、結局Ubuntuでipv6の設定しなおしたらなんで繋がるようになったのかは理解してません。w どうしてなんでしょうか? この方のところも参考にしました。 UbuntuでIPv6 - とある技術屋の戯言 http://www.sonorilo.net/2010/05/10/2730 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/899
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s