[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 11:09:35.28 AAS
Real Worldは良くなかったわ。最初の方は話が無駄に長いのはいつもの動物本通りだし、と思うと急に説明がコード例に追いつかなくなってる
201(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 12:37:44.28 AAS
>>194194(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 00:14:42.74 AAS
for文などでかけと言われたらかけるけど、関数型の記述に比べれば
泥臭くって、抽象化ができないよね。関数オブジェクトなどを使って
抽象化させて作るんだったら、初級っぽくないだろうし。
で、いざHaskellでEnumeratorとモナド使ったfor記法が定義されたら
嬉々として使うんだろ?
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 11:25:06.28 AAS
heterogeneous equalityが原点とな?
290(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:56:12.28 AAS
>>279279(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:30:49.18 AAS
遅延評価前提のデータ構造って、よ〜するに制御構造だよね?
これはいつ評価される(べき)か、とか考えつつデータ構造を作りながら、
ふとそう思った。
これを否定されてそんなに腹が立ったのかいw
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 18:32:21.28 AAS
>>380380(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 16:49:56.15 AAS
スコープが見て分かるように()つけまくってるとlisp化してしまうという罠
そのための$です
意外とLisp化食い止められてない気がするけど…
546(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 22:09:25.28 AAS
出番だ、>544544(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 21:40:08.83 AAS
>>543
証明するつもりなかったんだけどね…
単に+演算子と同じもの作りたかっただけだったのに、自然数から定義しなおす羽目になって、それがHaskellで動くもんだから、興奮しちゃうという…
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/12(月) 22:01:44.28 AAS
無限リストとか無限木とかでグローバルにメモを置けば持って回る必要がない
>>693の一番上のリンクとか
775(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 12:43:01.28 AAS
>>767767(6): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/20(火) 21:54:07.97 AAS
listAは重複がないリストとする。
listBは空でなく、順序は不明だがlistAの要素の連続になっている。
listAの要素であるxを渡された時、それがlistBと比較して前方にあるか
後方にあるか、それともlistBに含まれるかを判定したい。
例で書くと
listA = ["A","B","C","D","E",...]
listB = ["C","D","B"]
xが"E"なら、listBに含まれるB,C,Dに対して「後方」ということになる。
このとき、haskellらしい考え方だとどういうアプローチになる?
俺の手続き脳だと
1. xがlistBにあるかどうかを判別
2. xとlistBそれぞれの要素のlistA内での位置を調べる
3. 調べた位置を比較して「前方」「後方」を判定する
と考えたんだけど、ザ・手続きっぽくてダサいよなぁ、と思って。
の解法としていくつか提示された例は、
たとえば1ヶ月後とかに自分が読んでも、あるいは他人が読んでも、
どんな計算をして答えを求めているのか簡単に分かるもんなの?
819(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/23(金) 22:31:42.28 AAS
>>815815(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 22:03:10.73 AAS
デザインパターンが何を指しているのかわからない。
あのGoFのデザインパターンがその代表だが。
>>813813(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 21:58:23.43 AAS
>>811
モナドの方が抽象度高いけど似たようなもん(だと思ってる)
そうか。そうならデザインパターンと同じくつまらんものだ。
長くは続かん。
>>816816(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 22:04:44.75 AAS
【普遍化】個別的・特殊なものを捨て、共通なものをとり出すことによって概念や法則などを引き出すこと。
【抽象化】対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は無視すること。
>>818
もっと乾いた理解をしないといかんのじゃないか?
823: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/23(金) 23:04:36.28 AAS
>>820820(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 22:43:16.57 AAS
>>819
> そうか。そうならデザインパターンと同じくつまらんものだ。
> 長くは続かん。
2ch で質問して、たった1個のレスでそんなに早く結論を得た気になるなんて
ほんと馬鹿としか言いようがない
このまま行くと、お前は一生その考えなんだろうなぁ
2ch
904: 896 [sage] 2011/12/28(水) 07:54:57.28 AAS
>>902902(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/28(水) 07:47:55.90 AAS
適当に推測すると、cppの出力が非UTF-8の何かを含んでるんじゃないの?
cpp -traditional Test.hs
の出力を見てみるとか
ありがとうございます
色々な ghc のバージョンで試す環境が作れたので、
丁度今試していたのですが、どうも 6.12.3 なら OK で
7.0.0 以上なら NG みたいなんです
もう仕事に向うので、帰宅したら cpp -traditional Test.hs の方を試してみます
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/30(金) 17:05:32.28 AAS
全くだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s