[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 19:55:51.27 AAS
Chart でいいと思う

どんなグラフを求めてるのか知らんが、
僅かなコードでここまでできるなら十分だろ
png に保存もできるし
外部リンク:dockerz.net
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 17:19:24.27 AAS
>>145
145(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:33:22.57 AAS
変数名スレで訊こうか迷いましたが、こちらで訊きます

リストのそれぞれ隣同士の2要素を使って新たな値のリストを作る関数

f :: (a -> a -> b) -> [a] -> [b]
f g (x1:x2:xs) = g x1 x2 : f g (x2 : xs)
f _ [_] = []
f _ [] = []

このような関数 f は、どのような名前が適当でしょうか
フィボナッチ数列と性質が似てるから、fibZipWithってのは?
293
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 13:01:52.27 AAS
関数型言語がいつまでもキチガイ誘蛾灯みたいなポジションなのも困るね
350
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 08:42:59.27 AAS
iconvもあるような
357: デフォルトの名無しさん [age] 2011/11/04(金) 10:35:20.27 AAS
>>354
354(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 07:15:35.57 AAS
アメリカの宝石デザイナーのMiriam Haskellは、
日本ではミリアム・ハスケルで通ってるみたい。
イギリスとアメリカじゃ読みが違うのか?
schwa音だから、母音はどうでもいい。
489
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:23:06.27 AAS
>>487
487(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:16:42.29 AAS
>>486
>これはSMLも同じだよな?

いや、ゼンゼン(理由は下記を参照)

>Haskellで短かい名前を多用すると、けっこう頻繁に衝突して、

ナゼこんなことが起きるの?
SMLなら名前空間は(Rubyと同じように)階層化されているから、
適切にモジュール設計していれば、衝突なんて全く気にならないんだけど....

もしかしてHaskellの(モジュールに関する)名前空間というのは
フラット(平坦)なの?
Haskellの名前空間はフラットだよ
階層化されているから名前が衝突しないってのが良く分からん
実例かポインタある?

>SMLなら名前空間は(Rubyと同じように)階層化されているから、
Rubyで衝突を気にしなくていいのはメソッド名の解決に型情報を使う
(正確にはレシーバがメソッド名を実行時に解釈する)からであって、
階層化うんぬんは関係なくね?
524: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 08:42:40.27 AAS
>>506
506(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 18:58:06.93 AAS
ようやく数セミにモナドの解説出たか。やっぱ京大スゲーわ。
は?京大なんて傲慢レポート何位だと思ってんだよ?
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 21:59:35.27 AAS
普遍化というのはある特定の性質から全体の性質が定まるようにすることで、
単なる抽象化とは違うだろ。
910: 896 [sage] 2011/12/28(水) 20:44:13.27 AAS
>>909
909(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/28(水) 20:16:52.26 AAS
>>897
暇だったからLANGUAGE CPPの方やってみたけど、問題なかった。当たり前か。ghciはversion 7.0.4でした。
変な制御文字でも埋まってるんじゃない?od -x -c Test.hsで見てみたら?
od コマンドが無いんで(Windows 7 環境)適当なバイナリエディタで見てみた

-------------------------------
{-# LANGUAGE CPP #-}
-------------------------------
7B 2D 23 20 4C 41 4E 47 55 41 47 45 20 43 50 50 20 23 2D 7D
-------------------------------

全く問題ないですよね

とりあえず、問題の stm パッケージさえインストールできれば作業は進むから、
#ifdef __GLASGOW_HASKELL__ などのマクロを外して自力でプリプロセスしようと思います

ですが、ひとつ問題が
#if ! (MIN_VERSION_base(4,2,0))
これは今使ってる base のバージョンが例えば 4.3.1.0 の場合、
これと #endif で挟まれている部分のコードは生きるんですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s