[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 00:51:17.26 AAS
私のIQは2000万です
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 11:26:35.26 AAS
3年前から
趣味グラ魔なのでかなりゆっくりペースだが
最近まではghciで関数チマチマ作ってただけだし
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/02(水) 07:54:00.26 AAS
ICUってのが分からんが、Win7(x64)で文字化けしないなら何でも良い
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 17:12:12.26 AAS
>>567
567(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/17(木) 16:36:41.92 AAS
中途半端なやつは嫌われる

天才でも馬鹿でもない=Haskell使ってるやつら

不良でもギャルでもヤクザでもない=パギャル、つっぱり、チンピラ ウザがられる

赤ちゃんでもない大人でもない=不細工な小学3年生 ポケモンでいうフシギソウ、カメール、リザード バッタでいう幼虫

Matzでもない小飼弾でもない=コガイよりつまらなくて、Matzより頭悪いHaskelやってるやつら

お前ら中途半端

中途半端は悪

なぜ悪か?悪いか答えてみてください 早く答えろ

ジャップ技術者=英語ができない、技術力も欧米以下、WEBサービスも微妙=中途半端
じゃあ、俺の代わりにhaskellやってくれ
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/13(火) 21:51:02.26 AAS
トップレベルのメモを書き換えられるのが不思議だ。
無限リストを使うとしても、どんな順序で関数を評価してもいいとか、どんな魔法なんだ。
707
(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2011/12/18(日) 00:10:03.26 AAS
>>705
705(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 00:06:43.11 AAS
ゲーム会社は凄いと思う

Haskell使いと違って
何がHaskellだよ
小さい黒い画面に計算結果表示させて俺ハッカーってドヤ顔してるレベル

ゲームとHaskellプログラムじゃ驚きも違う
見てビジュアル的
Haskellは何がすごいの? 意味がわからない 素人には見てて苦痛にしか思えない

どう凄いか素人たちにも教えてくれ!!
アホじゃん

ゲーム会社のやつは凄いと思う
あんな人間離れした

3Dグラフィック+C++プログラミング+サウンド

すべてを束ねるコンピューター技術者最強

最強だよ

そうおもわないかい?
「ゲーム」の作成技術がいくら高かろうと、最終目的が「ゲーム」にしか過ぎない点で、以下略
764: デフォルトの名無しさん [] 2011/12/20(火) 13:50:48.26 AAS
Database.HDBC.MySQLのfromSqlでstringに変換するとasciiデータはputStrLnで表示出来るのですがunicodeは文字コードが表示されます。
まだunicodeに対応できていないのでしょうか?
909
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/28(水) 20:16:52.26 AAS
>>897
897(2): 896 [sage] 2011/12/27(火) 23:18:53.79 AAS
問題がだいぶ絞り込めました

{-# LANGUAGE CPP #-}

たったこれだけ書かれた Test.hs ファイルを ghci 上でロードすると、

Test.hs:0:4: lexical error (UTF-8 decoding error)
Failed, modules loaded: none.

と表示されエラーとなりますが、エラーの意味が分かりません

{-# LANGUAGE Arrows #-}

例えばこれだけ書かれた Test.hs ファイルなら、普通にロードできます

これ GHC 7.2.2 のバグでしょうか
それとも意図された振る舞いなのでしょうか

後者なら、このエラーはどのような意味なのでしょうか
暇だったからLANGUAGE CPPの方やってみたけど、問題なかった。当たり前か。ghciはversion 7.0.4でした。
変な制御文字でも埋まってるんじゃない?od -x -c Test.hsで見てみたら?
960
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 14:14:42.26 AAS
>>959
959(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 14:06:34.63 AAS
>>952
つまり、プログラマが式をどう考えるかや、コンパイラが式をどう扱うかではなく、
式をどう書くかによって関数型かそうでないかを判断しているのか、お前は

じゃあ、お前の言う関数型を捨てた書き方である

do {x <- getLine; putStr $ "> " ++ x}

これを

getLine >>= putStr . ("> " ++)

こう書いたら、関数型に戻るのか?

あともう一つ、本当にdo表記で似たようなスパゲティ化が起きやすいのか?
お前はdo表記で頻繁にスパゲティ化してしまっているのか?

スパゲティ化という事は、実行順序、Haskellなら計算順序が複雑に絡まるんだよな
それはdo表記だから絡まるのか? むしろdo表記の方が絡みにくくないか?
前者に関しては、俺の感覚ではイエス。
後者に関しては俺の書き方が悪かった。
手続き的なコードが縦にダラダラ長くなるとぐちゃぐちゃに見えてキモいってだけなんだ。
967
(1): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 15:53:19.26 AAS
>>963
963(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 15:05:16.12 AAS
>>962
> そんなナンセンスな視点ではないのだね?

「そんな」がどんなのを指しているのか曖昧だな
もっとはっきりと言ってくれ

大体同じであるという視点はどのような集合に対しても適用できるけど、
「どう同じなのかが論理的に説明できる」ことと、
その視点が応用する上で「役に立つ」こと、
この2点が無いとせっかくの発見も後の時代まで残らない

モナドはとりあえず今のところ残ってる
最初からモナドと言わずにリストと言えば通じやすかったと思うが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s