[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: a36 ◆K0BqlCB3.k [sage] 2011/10/07(金) 12:29:39.25 AAS
関連リンク
・GHC Wiki
外部リンク:hackage.haskell.org
・A History of Haskell
外部リンク:research.microsoft.com
・関数型関連の用語集
外部リンク:sky.zero.ad.jp
・本物のプログラマはHaskellを使う
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/10(月) 11:35:04.25 AAS
Hallo!
382(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/06(日) 18:33:01.25 AAS
そう?
少なくとも )))) はだいぶ消えると思うけど。
852: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:16:53.25 AAS
>>846846(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:05:37.16 AAS
>>841
> で、IOはたまたまモナドの枠組に適合する(ので、IOモナドと呼ばれる)
なるほど。
いつまでもIOモナドは難しいと言われ続ける理由がわかったよ。
本当にIOモナドは「たまたま」モナドの枠組みに適合してるの?
わざわざモナドとしての宣言をしているのを「たまたま」というの?
わざわざ色々なIOをモナド則にあわせて整理して宣言しているのを
「たまたま」とか言って誤魔化しているわけでしょ。
学ぶ人達の能力を信用していないから、そうやって誤魔化すわけだ。
そうやって学ぶ人達を信用せずに、ありのままを伝えず、
取って着けたようなすぐバレるデッチアゲばかり言うから、
学ぶ人達はどの言葉を信用すればいいかわからなくなって、
「Haskellは難しい」という結論になっているんじゃないの?
なんか誤解してるような気がする
1. IOは、純粋さを保ったまま入出力するための型である
2. IOはMonadのインスタンスである
この二つの事実が両方成り立つのは別に必然ではないという意味で「たまたま」と言った
モナドにならない型で入出力を表現することはできる(ストリームIOとか)し、
入出力と関係ないモナドももちろんある
つまりHaskellの入出力を理解するのにモナドを知っている必要はないし、(助けにはなるが)
モナドを理解するのにIOを知っている必要もない(助けにはなるが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s