[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part16 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:43:03.24 >>40 open関数? openはファイルディスクリプタを返して、FILE構造体へのポインタを返すのはfopenでは? 一般論としては、CレベルのfdやFILE *を使いたいなら、Cのopenなりfopenなりをインポートする必要がある。 GHCの場合、System.Posix.Internals.c_open が Cのopenのラッパーなので、ファイルディスクリプタで良いなら、何とかこれを呼べばよいだろう。 でも、FILE *のほうは自分でfopenをimportするしかないと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/42
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:16:07.24 人気が出て来た所に粘着君が出るのは、啓蟄みたいなもんだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/133
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/17(月) 23:01:04.24 >>179 それは言語の仕様ではないので厳密には実装によるが、デファクトスタンダードのGHCは基本的にネイティブコードを吐く。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/180
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/04(金) 09:33:28.24 haskellをカタカナで書くのって違和感があるんだけど、 そんな書き方をしているのはどんな人なの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/355
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 14:09:30.24 emacsにもあるよ 精精\をλにぐらいだなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/414
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/08(火) 23:20:26.24 >>403 ありがとう。ただcabalの設定ファイルだと俺の環境ではうまく行かなかった それを手がかりに調べて、ホーム\AppData\Roaming\ghc\ghci.confに書いたらうまくいった -Wall付けたら警告いっぱい出て、パターンマッチが網羅されてないとか役立つのもあったけど ただ数値のデフォルト化の警告?ってのがよく分からん 警告なんだから良くないコードなんだろうけど 書く環境はやっぱりemacsが多いのか 今まであまり使ってなくて不慣れだけど頑張ってみるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/419
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 12:18:07.24 >>471 引っ越したとして、代わりに何を標準ライブラリに入れるの? 今までの List と互換が無ければ今まで作ってきた資産が死ぬし、 さもなければ互換性を捨ててでも入れる大きなメリットがあるものじゃないと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/472
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 17:42:05.24 >>489 >実例かポインタある? 階層化されたディレクトリの無いファイルシステム(CP/Mや初期のMS-DOS) 過去の階層化されていないWindows Network(NetBIOS) 名前の衝突回避と階層化との関連はコンピュータ科学の知識があれば常識だよ >階層化うんぬんは関係なくね? Rubyのインスタンスメソッドについては、その通りだね。 ただし、Rubyにはクラスメソッドあるいはモジュール関数という概念がある。 これらのメソッドは(実際の実行は動的であっても、)構文上は静的に解釈できる。 ここで、M::N::O.func と M::N.func は同じモジュール関数名 func を使っているけど、 それぞれ名前空間が M::N::O と M::N とで異なっているから静的に区別できる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/492
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/13(日) 01:16:28.24 やさしいHaskell入門 型クラスと多重定義 http://www.sampou.org/haskell/tutorial-j/classes.html Haskell vs OOP http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/touch/20080828/1219888005 OOP vs type class http://www.haskell.org/haskellwiki/OOP_vs_type_classes ↓こういう考えかたも、分かりやすいと思うんだけどな。 Clojureは、皆さんがオブジェクト指向から望む多くのものを提供 *して* います。 http://www.infoq.com/jp/news/2009/02/clojure-interview-halloway http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/515
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 19:34:11.24 Data.Bitsのお世話になった事があったのはGUIでフラグ渡す時くらい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/631
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 21:16:47.24 grepしてみたら乱用してた 代数的データ型だと遅すぎるから手動でIntのビットフィールドに押し込めるとか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/632
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:01:00.24 >>641 ああ、Data.Bitsの話だったか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/642
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/01(日) 22:36:12.24 和田サンは鞍とキーボードを同一視するくらいの人だからな モナドとIOなんて同じようなもんなのだろう 達観してる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s