[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 23:43:26.13 AAS
>>210
210(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/21(金) 21:08:24.89 AAS
明日筑波でHaskellな話してくるよ!
Matz王国へ乗り込むんだな。
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 18:34:53.13 AAS
>>223
223(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 18:28:23.45 AAS
>>222
ごめん、言い忘れてた
私の環境は

OS : Windows7 Home Premium 32bit
Haskell Platform : 2011.2.0.1

これ以外の環境でどうやるかは分からない

> だからダメと言う事は在るのでしょうか?

あるんじゃないかな
64 bit 版の All-in-one bundles でやってみたらどう?
さっき提示したページの上部に [Download] のリンクがあるから、
そこから 64 bit 版へ飛べる(まだ実験バージョンだと書かれているが)
私の方こそ忘れてました。
haskellPlatformは同じバージョンを使ってます。

ダメモトで64bit版も試してみます。
237: SCHEME餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2011/10/22(土) 23:06:30.13 AAS
>>231
231(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 21:57:41.34 AAS
>>229
既にソースに書いてある。
先頭から見て行かないと判らない、というならそれはHaskellの出来の問題じゃないの?
構文木の段階の情報と、実行時の段階のマシンコード (バイトコード) ではレイヤが違う話。
レイヤをまたいでうまいことやれば…というのは個別の実装の最適化をがんばってもらうしかない。
400: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 21:06:43.13 AAS
最適化を掛ければ違いは消える
471
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/12(土) 08:11:04.13 AAS
ListはもうEducationalモジュールに引っ越せ
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/14(月) 22:52:14.13 AAS
プリン吹いた
610
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/28(月) 19:21:31.13 AAS
型推論と型検査は同じ技術なのか?
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/11(日) 16:36:41.13 AAS
Cabal について質問です

cabal install の --package-db オプションで指定するパスの先には、
どのようなファイルが存在していればpackaheDBとして認識されるのでしょうか
759
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/20(火) 11:32:27.13 AAS
やっとこさ新版 Hasklell Platform2011.4.0.0 がリリースされてたよー
ghc 7.0.4 で 7.2 ぢゃないんですね。
772
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 01:20:13.13 AAS
>>767
767(6): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/20(火) 21:54:07.97 AAS
listAは重複がないリストとする。
listBは空でなく、順序は不明だがlistAの要素の連続になっている。
listAの要素であるxを渡された時、それがlistBと比較して前方にあるか
後方にあるか、それともlistBに含まれるかを判定したい。
例で書くと
listA = ["A","B","C","D","E",...]
listB = ["C","D","B"]
xが"E"なら、listBに含まれるB,C,Dに対して「後方」ということになる。
このとき、haskellらしい考え方だとどういうアプローチになる?
俺の手続き脳だと
1. xがlistBにあるかどうかを判別
2. xとlistBそれぞれの要素のlistA内での位置を調べる
3. 調べた位置を比較して「前方」「後方」を判定する
と考えたんだけど、ザ・手続きっぽくてダサいよなぁ、と思って。
f listA listB x = (elem x as, elem x listB) where as = takeWhile (not.flip elem listB) listA
776
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/21(水) 16:52:03.13 AAS
listBの要素はソートすればlistAの連続部分列になるってこと?
797
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 18:16:45.13 AAS
>>795
795(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/23(金) 17:52:14.34 AAS
それで、何をどう抽象できて、何は抽象できないの?
モナドで抽象する前と後とで何が変わるの?
Control.Monadにあるようなものは抽象化できるし、
(Monad m) =>で書けなさそうなものは抽象化できない
言葉で言われて分かる類の問題じゃないから具体例を見たり書いたりして慣れるしかないよ

>モナドで抽象する前と後とで何が変わるの?
関数の型が変わって任意のモナドに対して使えるようになる。たとえば、
foreach :: [a] -> (a -> IO ()) -> IO () -- foreach xs f はxsの各要素に対してfを実行
をモナドに関して抽象化すれば、
forM_ :: (Monad m) => [a] -> (a -> m b) -> m ()
になって、IO以外でも使えるようになる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.385s