[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46
(1): デフォルトの名無しさん [] 2011/10/08(土) 16:09:49.12 AAS
>>44
44(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 15:56:30.32 AAS
>>33
あはは
その程度で劣等感感じてるのは中国人か韓国人だけ
欧米人も日本人に劣等感感じてるの知ってから、気が楽になったよ
お前はイエローなんだよ
ジャップ
お前はそうやって ”欧米人も”って欧米を引き合いにしないと
気が楽にならないジャップ
お前はジャップ
消えろ
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/08(土) 16:44:16.12 AAS
アプリケーションと言えばXMonadとYiぐらいしか無いな
あぁあとghc-pkgか
153
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:06:20.12 AAS
>>152
152(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:05:14.33 AAS
ところで、なんで皆さん、これに zip の単語を付けようとなさったのでしょう?

私は、[a] を [a] に変換するから map を名前に付けようと思いました
(当然、要素数は1つ減りますが)
あ、すいません

[a] を [b] に変換です
189
(1): SCHEME餃子 ◆8X2XSCHEME [sage] 2011/10/20(木) 23:52:51.12 AAS
要するに根本的なパラダイムが違うって話だよな

英語で話すときは英語で考えなきゃ滑らかに話せないって話は聞くけど、
Haskell で書くときは Haskell で考えなきゃいけないってことだろ
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 18:50:11.12 AAS
いつのまにか、gtk2hs のサイトが復活してるな

外部リンク:projects.haskell.org
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/22(土) 22:07:14.12 AAS
ハスケルの配列はO(1)なんだっけ?
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/11(金) 00:49:18.12 AAS
要するに型を書けば解決する話。
先に書くか後で書くかは無関係ですな。
713
(1): 712 [sage] 2011/12/18(日) 01:55:56.12 AAS
>>712
712(9): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/18(日) 01:52:22.20 AAS
Windows + ghci での日本語表示について質問です

コンソールの文字コードを cp65001 (UTF-8) に変えて、
フォントも UTF-8 が表示できる [MS ゴシック] を使ってます

Haskell 関係無しに、コンソール上で type "ファイル名" とコマンドを打てば、
UTF-8 エンコードされた日本語テキストファイルは問題なく表示されます

この状態で ghci を立ち上げて、
s = "テスト" と記述された hs ファイルをロードし、
putStrLn s とすると、「テ・・ス・・ト・・」と表示されます

どうして余計な文字まで表示されるのでしょうか

ちなみに、実際のところ余計な文字は全角中点「・」ではなく「�」です
MSゴシックだとたまたま全角中点に見えるだけで、何か別の文字みたいです

[環境]
Windows 7
GHC 7.2.2
> MSゴシックだとたまたま全角中点に見えるだけで、

すいません
コンソールの表示をよく見たら、全角ではなく「半角中点」に見えます

つまり 「テ・・ス・・ト・・」 と表示されているように見えます
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/19(月) 18:24:53.12 AAS
>>742
742(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/19(月) 14:54:36.00 AAS
Haskell使ってるゴミが小学生やガキ相手に
コマンドプロンプト開いて計算結果みせてみろよw

ガキ「なにこれ 意味不明」
大人「なんですかこれ DOS窓っていうやつですか? ハッカーですか?」

ゲーム開発者のほうが驚きや感動がすごいね

まじ君たち意味ないじゃん

なんかすげーでかいシステムとか 最適化  ノーベル賞とかもらってるわけじゃない
クソ研究しちゃって
頭大丈夫かよ病気かよ
が小学生やガキまたはそれに準ずるものという事が読み取れるわけですね
917: 896 [sage] 2011/12/31(土) 11:39:52.12 AAS
wxHaskell を使ってるんだけど、以下のコードの挙動が予想外だ
(dc は paint イベントのハンドラの第1引数 DC () 型)

drawText dc "abc" (Point 0 0)
[ textColor := green
, textBgcolor := blue
]

俺の予想だと、青色の背景に緑色の文字が表示されると思ってたんだ
でも実際は、透明の背景に青色の文字が表示される

これは正しい挙動なのか、それともバグなのか?

[環境]
OS : Windows7
GHC : 7.2.2
wxPack : 2.8.12.01
wx : 0.12.1.6
wxCore : 0.12.1.7
963
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2012/01/02(月) 15:05:16.12 AAS
>>962
962(2): デフォルトの名無しさん [] 2012/01/02(月) 14:33:23.75 AAS
>>945
どんなもの達をもってきても、それらが「大体同じである」と見る視点はいくら
でも作れるわけだが、ListとIOとMaybeは大体同じだというモナドの視点はそんな
ナンセンスな視点ではないのだね?
> そんなナンセンスな視点ではないのだね?

「そんな」がどんなのを指しているのか曖昧だな
もっとはっきりと言ってくれ

大体同じであるという視点はどのような集合に対しても適用できるけど、
「どう同じなのかが論理的に説明できる」ことと、
その視点が応用する上で「役に立つ」こと、
この2点が無いとせっかくの発見も後の時代まで残らない

モナドはとりあえず今のところ残ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s