[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 48 [sage] 2011/10/08(土) 18:19:23.10 AAS
皆さん、有難うございます。
ライブラリを読む、というのは気がつきませんでした。
Haskell導入時に、Haskellでコンパイルするやり方がある、と聞いた時点で気付くべきでした。
391
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 00:29:24.10 AAS
>>389
389(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/07(月) 00:04:02.33 AAS
っつーかお前らよく結合順序とか読みきれるな
俺どんな言語で書いても表見ないと安心できない
そのうち面倒くさくなってきてlisp化しちゃう
最初はそんなんだったけど慣れた。
でもちょっと不安な所は、()だらけ。
458
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 23:20:16.10 AAS
何が防げてるの?
621
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/29(火) 23:25:20.10 AAS
>>620
620(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/29(火) 23:13:02.31 AAS
((3><3) [1.0 ..]) * 3.0
それでも同じエラーですね
というか、* 演算子よりも、関数 (3><3) を [1.0 ..] に適用する方が
優先順位が高いので、その括弧は計算順の指定としては意味が無いです

今気づきましたが、
Matrix Double や Matrix Float などの型を特定しないとダメでした

(3><3) [1.0 ..] * 3.0 :: Matrix Double

これ、出力されたエラーからは原因が分かりにくいですね
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/08(木) 18:55:56.10 AAS
「本物のプログラマはHaskellを使う」やっとこさ更新

外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)は消しても良いと思う
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/24(土) 11:20:48.10 AAS
さっき俺の方でも実行してみたけど、問題なくいけた
867
(3): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/25(日) 20:21:39.10 AAS
>>858
858(1): [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:30:01.84 AAS
>>856
>うん。そのときの共通性っていうの?それが知りたいんやが
モナドの具体例(2〜3個)を知らない人に説明するのは難しい。俺にはできない

>ほんま?そんなことできるわけないやろ。なんかトリックなんやろ?
うん。おおさっぱに言うと、入出力をする関数がない代わりに、入出力をする変なもの(アクション)がある
関数とアクションは型が違うから、関数を見たらそれが入出力をしないことは保証されてる
>>864
864(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/25(日) 19:48:09.17 AAS
Moggiが表示的意味論(もちろんI/O、状態、並列などが扱われている)で
使われている技法に共通構造を見出した。
それがどんな構造かってのは、数学分からない人には、絶対に演繹的に理解できないです。
数々のMonadを体得することで帰納的に理解してください。
帰納的な理解だから身体動かさないと無理です。
頑張ってMonad入門を読みこなして、さらにプログラムを書いてください。
ああ、また見捨てられてしもた。いっつもこうや。わしに学がないばっかりに。
ふつうのプログラムはやってるから、あのIOやエラーは知ってるし、
Maybeなんちゅうのがあるらしいのも知ってるけど、そんなんじゃ
話がわからんちゅうこっちゃろな。
Monad入門ってどこにあるんですか?
今日は冷えるわ。
898: 829 [sage] 2011/12/28(水) 03:00:47.10 AAS
>>829
829(2): デフォルトの名無しさん [] 2011/12/24(土) 11:15:48.48 AAS
cabal updateしようとしたんだけど落ちてる?
なんかタイムアウトしてしまうんだが。

取り急ぎ対応したいんだけど、ミラーとか指定できる?
です。解決しました。
原因はIPv6周りだったらしく、Ubuntuの設定をしたら直りました。

自分の対処法としては。参考にしたサイトとは若干違い。

/etc/ufw/ufw.conf にIPV6の記述がなかったので
IPV6=yesに。

/etc/NetworkManager/system-connections/Auto eth0の[ipv6]のmethodがignoreになっていたのを、
method=autoにそれぞれ変更し直りました。

参考にしたサイト 
hackage.haskell.org に繋がるようになりました。 - sirocco の書いてもすぐに忘れるメモ
外部リンク:d.hatena.ne.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s