[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
455
:
デフォルトの名無しさん
[sage] 2011/11/10(木) 22:33:42.23
AA×
>>454
>>441
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/10(木) 22:33:42.23 >>454 そういう話だっけ? 速い型を使いたいけど、型を明示した方が良いのか?って話だった気が・・・ 単なる数字(例えば5とか)は、通常Num a。定数として宣言すると、Integralにデフォルトでなるから、数字をInt型にしたいなら、5::Intって具合に宣言しないとダメ >>441への回答としては(^(2::Int))と書け。が、妥当だと思うんだが・・・ *Main> :t 5 5 :: Num a => a *Main> let a = 5 *Main> :t a a :: Integer *Main> :t 5::Int 5::Int :: Int http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/455
そういう話だっけ? 速い型を使いたいけど型を明示した方が良いのか?って話だった気が 単なる数字例えば5とかは通常 定数として宣言するとにデフォルトでなるから数字を型にしたいならって具合に宣言しないとダメ への回答としてはと書けが妥当だと思うんだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 523 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s