[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:51:42.42 AAS
ラノベ読んでたら、よくわかる現代魔法でHaskellのコード出てきた
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 12:12:23.80 AAS
2巻以降には出てこないけどなw
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 18:53:15.42 AAS
実際使うだけの場合、名前の由来がわかりづらいとは思うが、
returnは別に汚点じゃない。
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 20:06:09.98 AAS
failさん・・
268
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 23:05:12.84 AAS
>>261
261(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 11:37:11.82 AAS
標準Cライブラリですら比較的に一貫しててすっきりしてるのに

今ある標準ライブラリはもう手を付けず deprecated にして、
真標準ライブラリを新たに作ればいいのにな

それか、標準ライブラリにバージョンを付けるとか
Haskell版Boostをご所望か?
269
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/23(日) 23:26:21.32 AAS
>>268
ごめん、Boost とどう繋がるのか全く分からん
270
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 00:21:47.40 AAS
>>269
うん。酔っぱらってた。
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/24(月) 00:47:01.62 AAS
>>270がかわいい
272
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 00:39:21.95 AAS
GHCi, version 7.0.3 で
Prelude> let a = reverse
で、:t a と :t reverse が互いに同様なのに、
Prelude> import List
Prelude List> let b = group
で、:t b と :t group が互いに違うのは何でだろ?
エロイ人教えて。
273: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 03:15:22.56 AAS
>>272
たぶん、単相性制限とGHCiにおける型のデフォルト化の拡張の結果。

単相性制限
外部リンク[html]:www.sampou.org

GHCiにおける型のデフォルト化の拡張
外部リンク[html]:www.kotha.net
274: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 11:19:01.55 AAS
関数型言語の原点「=ったら=なの!」からどんどん外れて
言語仕様が焼け太りしてきたな♪
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 11:25:06.28 AAS
heterogeneous equalityが原点とな?
276
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 22:45:52.30 AAS
もう忍者はいないよ
死んだ
277: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 22:47:07.73 AAS
死んだ
一つの生命が途絶えた
Perl忍者

Perl忍者の意志を継ぐものが現れるよ
新生
そう感じる
278: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/25(火) 23:04:45.72 AAS
>>276
ファンだったのに、、、
279
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:30:49.18 AAS
遅延評価前提のデータ構造って、よ〜するに制御構造だよね?
これはいつ評価される(べき)か、とか考えつつデータ構造を作りながら、
ふとそう思った。
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/26(水) 23:53:21.74 AAS
そりゃあんたにとってそう見るのが一番自然だってだけです
捉え方は無限大とはいわないけど十色ぐらいはあると思う
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 00:09:47.16 AAS
>>279
そう決めてしまうと
発想を狭めることにはなるかもしれないな
282: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 06:02:46.69 AAS
>>279
ちがうよ
283: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 10:21:40.18 AAS
デジタル回路にも同期と非同期があったな
284
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:12:07.98 AAS
発想を広くとか勘違いしてるやついるな
発想はよさだろ

発想が狭くても良ければいい

お前みたいなやつはクソ

海外旅行経験300回未満のゴミが

"欧米では〜〜、海外では〜〜、視野を広める、心を広く、発想を広く、世界は広い、井の中の蛙、まだまだ甘かった
日本人は〜、コミュニケーションは大事、むこうでは〜〜、ボブがよ!ヘイ!ジョンとかブログに書く馴れ馴れしく”
とかほざいてるのとおなじ気持ち悪いんだよゴミ

なあゴミ
285: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:15:28.51 AAS
質問です。

海外旅行をすればHaskellがバリバリ書けるようになりますか?
286
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:31:24.60 AAS
>>284
良い発想かどうかは、誰がどうやって判断するんだろ。。。
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:32:19.36 AAS
本当久々だ
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/27(木) 12:39:59.83 AAS
>>286
そんなのは世界中のHaskellに関わり、
かつのその発想に関わる人間みんなが判断していくんだろ

そして、大多数の人に良い発想だと認められれば、
その発想が世の中に認められているということだ

ごく普通の当たり前のことだと思うが、そんなに疑問に思うことか
1-
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s