[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:09:28.40 AAS
最近のたて読みはむずかしいな
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:16:07.24 AAS
人気が出て来た所に粘着君が出るのは、啓蟄みたいなもんだ。
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:16:41.77 AAS
Twitterリンク:shomah4a 横浜市在住ゴミクズしょうばちゃん
Twitterリンク:cucmberium Twitterクライアントとか車輪の再発明 何故かHaskell
Twitterリンク:keisuke_n 技術ネタほざいてるけど 成果物がゴミクズなチンコロ
Twitterリンク:ketaiorg ketaiorg ketaiorg(松井 健太郎) Haskellマニアのニートが応募してきたので、即日採用したところ。
__gfx__ Fuji, Goro
@
@Maki_Daisuke HaskellとかSchemeそれ自体難しいので、その壁を超えてしまった人にはなんということはないのかもしれませんが…。
普通のLLと違いを出すために難しいことをやって 普通のLLとは違うんだって優越感に浸る情弱
何せこいつらgfx以下、成果物見てもgfx以下
何がやりたいんだろう
彼らはなぜ Haskellを特別視するのか Haskellをやってる時点でLLプログラマとして実力があるように見ている
あとは”本物のプログラマはHaskellを使う”とかクソ記事につられてる情弱
早く死んでくれませんかねw 首つって死ね
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:16:52.03 AAS
人気が出てきてもスレは過疎る一方
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 10:39:26.87 AAS
粘着さんがいるとスレがねっとりした雰囲気になって困るよ。ただ
ボキャブラリが少ない人だからNGにしやすい。
137(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 11:26:02.92 AAS
HaskellでGUI付けたい時は何使ってる?
gtk2hs以外は良く知らないんだが。
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 11:39:47.95 AAS
gtk2hs以外はまともにメンテされてない気がする
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 11:52:48.78 AAS
>>137
Win32API、使ってる。
Windows環境でしか使えないけど、枯れたAPIのかなり単純なバインディングだから、安定感はんぱない。
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 12:27:31.02 AAS
>>137
.NET もベースとしては意外に使いやすかった
本格的に活用するなら、この上にラッパーを作らんといかんが
外部リンク:hackage.haskell.org
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 12:33:57.49 AAS
GUI=WEBページ
142(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 12:35:01.18 AAS
正直F#がうらやましい
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 12:37:27.67 AAS
これは>>142がH#
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 13:07:58.01 AAS
GHCとMS製コンパイラで別々の言語拡張オプション指定するのやだ!
145(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:33:22.57 AAS
変数名スレで訊こうか迷いましたが、こちらで訊きます
リストのそれぞれ隣同士の2要素を使って新たな値のリストを作る関数
f :: (a -> a -> b) -> [a] -> [b]
f g (x1:x2:xs) = g x1 x2 : f g (x2 : xs)
f _ [_] = []
f _ [] = []
このような関数 f は、どのような名前が適当でしょうか
146(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:50:11.50 AAS
>>145
f k l = zipWith k l (tail l)
なので zipTailWith とでも名づけるかな
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 14:54:53.86 AAS
zipなんとかAdjacentなんとか
みたいなのを思いついたけどAdjacentっていう単語そのものが冗長だからうんk
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 16:04:13.69 AAS
zipNextTo でええやん
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 17:19:24.27 AAS
>>145
フィボナッチ数列と性質が似てるから、fibZipWithってのは?
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:00:48.60 AAS
ありがとうございます
みなさんの意見を参考に、mapA に決定しました (A = Adjacent)
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:01:59.00 AAS
まっぱ!
152(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:05:14.33 AAS
ところで、なんで皆さん、これに zip の単語を付けようとなさったのでしょう?
私は、[a] を [a] に変換するから map を名前に付けようと思いました
(当然、要素数は1つ減りますが)
153(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:06:20.12 AAS
>>152
あ、すいません
[a] を [b] に変換です
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:22:17.68 AAS
>>153
>>146に乗っかっただけ
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:27:44.90 AAS
セルが半シフトしたリニア・セルラー・オートマトンだよな。
156(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/10/15(土) 18:33:46.42 AAS
mapだと単なる写像とか関手って意味しかなくて、そんなものは型みりゃ一目瞭然でそんなのを型と名前で二回も使ってると
頭痛が痛いみたいな違和感が出てきてちょっとDRY的によろしくない感じ
zipだともうちょっと意味が狭くなって [a] `f` [b] -> [a `f` b]的なリストとfの分配法則みたいな意味が出てくるけど
これも型みりゃだいたい入ってる、こちらは入れてもいい気もするけど
だから隣り合ったを示す言葉とか二つ目を一個ずらすみたいな命名ができると余すところ無く名前と型両方に無駄なく意味をこめることができていいかなぁ
とか思った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s