[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part16 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/30(水) 08:54:00.53 AAS
(ε><3) にしたほうが 謎
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/30(水) 12:36:35.36 AAS
>>624624(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/30(水) 07:33:42.39 AAS
なんかmapMatrixの方じゃないと通らない
Matrix DoubleはNumでもFractionalでもねぇよって言われる
そうなんですか
バージョンの違いですかね
私のは GHC 7.2.1、hmatrix 0.12.0.1 です
この環境において、ghci 上で >>621621(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/11/29(火) 23:25:20.10 AAS
>>620
それでも同じエラーですね
というか、* 演算子よりも、関数 (3><3) を [1.0 ..] に適用する方が
優先順位が高いので、その括弧は計算順の指定としては意味が無いです
今気づきましたが、
Matrix Double や Matrix Float などの型を特定しないとダメでした
(3><3) [1.0 ..] * 3.0 :: Matrix Double
これ、出力されたエラーからは原因が分かりにくいですね
ので通りました
(ちなみに、Numeric.LinearAlgebra モジュールをロードしておきました)
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 08:12:41.14 AAS
(忍^人^殺)<ドーモ、パール・ニンジャ=サン。ニンジャスレイヤーです
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 12:28:37.86 AAS
(^^) 9 4とか
(><) 3 3とかみてるとネットの暗号か何かに見える。
629: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 18:46:34.31 AAS
Data.Bits の顔文字はイマイチだよね
630(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 19:16:22.95 AAS
使い所もイマイチ
今までアプリ作ってて Data.Bits のお世話になったことがない
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 19:34:11.24 AAS
Data.Bitsのお世話になった事があったのはGUIでフラグ渡す時くらい。
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 21:16:47.24 AAS
grepしてみたら乱用してた
代数的データ型だと遅すぎるから手動でIntのビットフィールドに押し込めるとか
633(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 22:37:10.20 AAS
>>630
遺伝アルゴリズムとか
634(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/01(木) 22:48:12.00 AAS
>>633
勉強以外で、専用ライブラリを使わずに自作する理由が特に見つからない
635(1): 日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A [] 2011/12/02(金) 00:05:27.78 AAS
くだらね
つまらないやつばっかり
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 08:37:29.94 AAS
セッツァーノ イタリアじん
637(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 11:30:31.05 AAS
>>634
専用ライブラリが遅かったら?
638(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 12:34:38.78 AAS
>>637
許容できる速度に達していないライブラリしか存在せず、
かつ、絶対に遺伝的アルゴリズムが必要なら何らかの方法で自作するしかない
しかし、FFI によって C のライブラリも使える中で、
専用ライブラリが問題になるほど遅い状況が考えにくいのだが、
そんな状況があったの?
639(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 12:59:59.60 AAS
>>638
結果が出るのに何時間もかかるような大規模演算が必要な状況なら
ピンポイントでそういう部分がボトルネックになることが多いんだよ。
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 15:24:14.88 AAS
>>635
救世主キタ━━(゚∀゚)━━!!!
641(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 17:55:57.58 AAS
>>639
じゃあ、そういう部分だけ C 用の高速ライブラリを使えば良いのではないか?
探したことないから知らんが、商用とかではいくらでもあると思う
Data.Bits を使う理由がないな
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:01:00.24 AAS
>>641
ああ、Data.Bitsの話だったか。
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:01:55.83 AAS
Haskellは遅いから速さにシビアな部分はどうしてもCで書いて呼び出すことになるね。
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 18:11:55.42 AAS
簡単に切り出してCで再実装できるような部分なら
大抵Haskell内部でもチューニングしやすいと思う
「ボトルネックだけCで書いて最適化」って良く言われるけど成功したことがない
コードの大部分を最適化のためにC++で書き直したことならあるけど
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 19:01:57.22 AAS
前 Haskell で物理シミュやった時に、
初めは処理は遅いわ、メモリは食うわでとてもシミュできなかった
ボトルネックを探したら、行列演算の部分がヤバイ感じだったから、
その部分だけ hmatrix(つまり LPACK)に変えた
そしたら、笑っちゃうほど速くなって、メモリ使用量も適正になった
知識が増えた今なら、All Haskell の行列演算ももう少し速くできそうだが、
それでも、やはりそういう部分は素直に他言語用ライブラリを使った方が良い
特に、Haskell(関数型)らしい適切なラッパーが用意されているのなら、
迷わず使うべきだよ
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 19:09:51.60 AAS
既にCライブラリがあるならそうだな
647: 日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A [] 2011/12/02(金) 21:04:22.55 AAS
無駄なんだよ
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/02(金) 21:09:26.58 AAS
FFI書けるようになると成長した気になれる
649(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/12/03(土) 02:51:07.16 AAS
haskellで速いプログラムを書くって大変なんですね。。。。
とhaskell初心者 orz...
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s