[過去ログ] Boost総合スレ part7 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 08:53:47 AAS
std名前空間広すぎとかそんなんじゃないの?
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 09:37:20 AAS
>>795795(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 07:11:28 AAS
C/C++の欠陥はnamespaceが事実上無いことだな
そういうアホな話は他でやれ
799(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 09:53:09 AAS
なるほど、こういう人たちがいるがために今の状況があるわけか
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 10:18:53 AAS
>>795 == >>799 ?
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 11:27:30 AAS
>>795 >>799
ああ、namespaceの無い大昔のC++しか知らない爺さんか
10年も前に標準化された仕様にすらついていけないなら、引退した方がいいよw
802(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 11:41:05 AAS
std::wstring hoge(L"hoge");
を boost::archive::xml_woarchive でシリアライズすると
<hoge>
<count>5</count>
<item>104104(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/16(月) 20:49:17 AAS
タイトルをast_tree value bug ? とでもして、
症状の出る最小のコード書いて、tree.value の結果書いて // bug ?
とでも書いとけば多分汲み取ってくれるだろう。
該当フォーラムのアドが分からんので自分はコミットできませんけど。
</item>
<item>111111(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/02/17(火) 01:03:57 AAS
見直した方がいいかもね。結果は変わらないかもしれんが。
</item>
<item>103</item>
<item>101</item>
<item>0</item>
</hoge>
と,一要素ずつが出力されてしまいます.
これは boost が意図した動作なのでしょうか?
できれば
<hoge>
<count>1</count>
<item>hoge</item>
</hoge>
こういう感じで出力してほしいのですが
803(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 20:46:58 AAS
>>802
コンパイラは何?
typedef unsigned short wchar_t;って実装されているんじゃないの?
そのコンパイラでは、VC++みたいにwchar_tを独立した型にするオプションが使えたりしないか?
804(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 21:16:34 AAS
>>797
namespace内でusing namespceしているnamespaceをusing namespaceすると、その中のusing namespaceまですべてぞろぞろusingされるのが不便だ。
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/30(木) 21:30:25 AAS
おお本当だ。
知らなかった。だって、普通そんなことやらないでしょ。
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 02:08:05 AAS
>>804
それが「namespaceが事実上無い」の理由?
全然つながらないよ。
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 04:45:39 AAS
>>804
そうならないと困る。
using namespaceしたかどうかで表記を変えるとかご勘弁願いたい。
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 05:51:33 AAS
そうならない言語なんてあるのか
Pythonでいえばfrom A import *はusing namespace A;と同じだよな
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 08:10:00 AAS
Pythonでいえばfrom A import *しているモジュールBを
from B import *してもそんな状態にはならないだろ
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 08:26:29 AAS
それってコンパイル単位の外にも伝搬するの?
ヘッダに書かなければいいだけじゃなくて?
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 08:27:11 AAS
盛り上がって参りました
812(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 09:27:59 AAS
>>803
すいません std::wstring ではなく誤って wchar_t* をシリアライズしていたのが
原因でした。
ところで、もう一つ質問があります。
template <class Archive>
void load(Archive& ar, const unsigned int)
{
ar & boost::serialization::make_nvp("URL", url_);
}
現在このようにしてURLを読み込んでいるのですが、クラスの不変条件として
メンバ変数 url_ が PathIsURL() を満たすようにしています。
そこで、上記関数 load 中で url_ の値をチェックして(不正なURLなら)例外を
投げるようにしたのですが、どうにもうまくいきません(不正なURLを与えても例
外自体が生じません)。
上記のような目的を達成するにはどうすればよいのでしょうか?
813(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 10:26:25 AAS
>>812どうやったの?
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 10:34:55 AAS
コード書かないと判るわけねーだろ
815(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 10:59:32 AAS
>>813
すいません。
template <class Archive>
void load(Archive& ar, const unsigned int)
{
std::wstring url;
ar & boost::serialization::make_nvp("URL", url);
if (PathIsURL(url.c_str()) {
url_ = url;
}
else {
throw hoge;
}
}
としました。
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 11:38:03 AAS
PathIsURLも見せてくれ
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 12:29:13 AAS
PathIsURLはWindowsAPI(shlwapi.dll)だな
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 13:05:16 AAS
>>815そのメソッドは呼ばれてる?ブレークポイント打ってみてみて
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/07/31(金) 22:01:15 AAS
>>813からの流れがひどい
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/08/02(日) 13:07:49 AAS
1.40は何が変わったのか楽しみ。
821(1): Regex [sage] 2009/08/02(日) 16:17:59 AAS
ともだちのxpressiveくんのかわりにぼくがつかわれるのはどういうときなんでしょうか?
ひょっとしてぼくはもういらないこなんですか・・・?ぶわっ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 168 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s