【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
64(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/14(木) 21:10:41 AAS
>>5959(2): デフォルトの名無しさん [] 2006/09/04(月) 23:53:11 AAS
Labview8とDAQを使ってステッピングモータを制御したいのですが
どうすればいいのかさっぱりわかりません
何かヒントがあれば教えてください
ではないですが便乗で質問します。
ステッピングモータをLabView7を使って制御したいのですが>>59と同様どうしていいかさっぱり分かりません。
MAXをつかって動かそうとしていますがさっぱり動きません。
PCI-7344とUMI-7764を使用しています。
あとPCI-7344のモーションI/OとデジタルI/Oの使い分けについても御教授願いたいです。
初心者まるだしの質問ですが宜しくお願いします。
65(3): 62 [sage] 2006/09/15(金) 00:25:11 AAS
>>6363(5): デフォルトの名無しさん [sage] 2006/09/11(月) 23:22:23 AAS
>>62
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。
>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。
あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。
PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.外部リンク[pdf]:www.ni.com の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.外部リンク[pdf]:www.ni.com の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)
4. 外部リンク:digital.ni.com
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。
5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。
ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.324s*