【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
156(1): 153 [sage] 2007/07/29(日) 03:04:48 AAS
>>154154(2): ロニー ◆rk1jiTzxIk [sage] 2007/07/26(木) 09:10:59 AAS
>>153
へえ、Excelツールキットっていうのがあるんだ
オレはActiveXでの方法しかわからなかった・・・
ちなみに前オレが実際にExcel書き込みの処理を作ったときは
10列50行くらいのデータをプロットすると5秒くらいかかった
オレ的には処理が遅いと判断しましたけど、みなさんはどうかな?
環境にかなり左右されるという結果が得られたけど Pentium M 2.00 GHz メモリー 512 MBで
1セルあたり6.5msでした。
因みに、Delphiでも試したらほぼ同じ速度だった。
早い、遅いは置いておいてエンドユーザーが納得できる速度ではありました。
まぁ、コードも示さず同じってのはあれだけど、自分の知りうる方法で同じだったからそれ以上は
追求もしなかった・・・
あと、連続するエリア(矩形領域)なら処理が1回で済む。当然速度はセル数による。
158: ロニー ◆rk1jiTzxIk [sage] 2007/07/29(日) 23:47:03 ID:0(1) AAS
>>155155(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/27(金) 12:00:20 AAS
>>154
多分Office用レポート生成ツールキットのことではないでしょうか?
外部リンク:sine.ni.com
使っているところを見たことがありますがかなり簡単にoffice製品が制御できてましたよ
価格が高かったので私は持っていませんが
情報?クスです
こんなのがあったんですね
>>156
詳細情報?クスです
なんかみた感じだと結構早そうですね
ってか、そもそも質問主の>>146146(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/16(月) 21:57:20 AAS
180chのA/Dを14bit以上でなるだけ高速に数時間サンプリングしたいんですが、
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
はレス見てるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.351s*