【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
15(1): デフォルトの名無しさん [] 2006/03/15(水) 13:56:38 AAS
LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。
1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?
16: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/16(木) 10:48:57 AAS
>>15
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。
>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。
>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。
>2) サンプル版とかはないのでしょうか?
NIのサイトへ逝け。
外部リンク:www.ni.com
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.655s*