【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

146
(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/16(月) 21:57:20 AAS
180chのA/Dを14bit以上でなるだけ高速に数時間サンプリングしたいんですが、
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
147: ロニー ◆rk1jiTzxIk [sage] 2007/07/17(火) 14:49:37 AAS
>>145
145(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/15(日) 12:38:14 AAS
この業界に進めるほど熟練してはいないので、まだあまり考えてはいないですね
セミナー関係はほとんど受けてませんし、トレーニングは個人で受けるにはちょっと割高ですし
最初に「LabVIEW ってなに?」ぐらい受けとけばよかったかなと後悔してます
とまあこんな感じで必要最小限の知識しか持っていないので、何かあったらまた聞かせていただきます
たぶん145さんなら「LabVIEWってなに?」を受けなくても大丈夫だと思うよ
それに会社に入ってから色々と学んでいくものだから
「LabVIEWは線をつないでプログラムを作るんだあ」くらいのことがわかっていれば十分です!

>>146
オレもNI製品については詳しくないですが・・・
高速でサンプリングということだけど実際どのくらいの速度(何Hz?)で収録するのでしょうか?
印刷というのはグラフや表とかの印刷ですか?
148
(1): 146 [sage] 2007/07/17(火) 20:59:30 AAS
いまのところ最悪1KHz程度ですが、できれば10KHzほど出したいです。
ただデータを安定して高速に長時間収集しつつ、フィルタやらFFT,
波形判定処理を走らせたいと思っています。

印刷は、OLEなどができれば、エクセルに埋め込みますが、可能でしょうか。
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/19(木) 19:58:05 AAS
>>146
つーかここで聞く内容でもない
NIのフォーラムかもしくはNIに電話で済む内容
営業呼んで来ればなお良い

おそらくDAQとSCXIの組み合わせになるだろうから、
トレーニングコース初級+データ収録、可能なら中級も受けるといい
音響解析かなんか知らんが、だいぶノイズに敏感な測定に見えるから
機器の設置・接続方法もNIに相談した方がいい

>>150
150(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/18(水) 19:39:16 AAS
上のサイトの1.25 MS/秒(シングルチャンネル)は、どういう意味でしょうか。

ぱっとみ、1.25μsec/CHかと思いましたが...
1ch計測時の最大時間分解能
4ch計測のときは四分の一に性能が落ちる。
A/D変換機は高いからマルチプレクサ使って切り替えることで
4ch、8ch計測を可能にしてるんだと
158: ロニー ◆rk1jiTzxIk [sage] 2007/07/29(日) 23:47:03 ID:0(1) AAS
>>155
155(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/07/27(金) 12:00:20 AAS
>>154
多分Office用レポート生成ツールキットのことではないでしょうか?
外部リンク:sine.ni.com
使っているところを見たことがありますがかなり簡単にoffice製品が制御できてましたよ
価格が高かったので私は持っていませんが
情報?クスです
こんなのがあったんですね

>>156
156(1): 153 [sage] 2007/07/29(日) 03:04:48 AAS
>>154
環境にかなり左右されるという結果が得られたけど Pentium M 2.00 GHz メモリー 512 MBで
1セルあたり6.5msでした。
因みに、Delphiでも試したらほぼ同じ速度だった。
早い、遅いは置いておいてエンドユーザーが納得できる速度ではありました。
まぁ、コードも示さず同じってのはあれだけど、自分の知りうる方法で同じだったからそれ以上は
追求もしなかった・・・
あと、連続するエリア(矩形領域)なら処理が1回で済む。当然速度はセル数による。
詳細情報?クスです
なんかみた感じだと結構早そうですね

ってか、そもそも質問主の>>146はレス見てるのかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.320s*