[過去ログ] Jane Style (Windows版) Part286 (カキコテスト禁止) (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
461
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 15:14:37.25 ID:zF3wOfKK0(1/17) AAS
TLS1.2切るとUPLIFTにログインできなくなるよ
529
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/27(火) 18:42:31.14 ID:zF3wOfKK0(2/17) AAS
>>517
517(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 18:19:12.06 ID:+qAvuMyH0(3/10) AAS
Style用_libeay32_ssleay32.zip
x.gd/wo1rX

人柱(kindleから取り出し)
Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ入れればXPで動く気がしますが、
どうですか?ちなVistaでは動いた
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/27(火) 18:44:02.79 ID:zF3wOfKK0(3/17) AAS
https→http化パッチ使ってる人いる?
539
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 19:33:52.65 ID:zF3wOfKK0(4/17) AAS
未パッチのJaneStyleは「TLS1.0」でしょ。
TLS1.1にするには

[4.23]TLS1.1化
000E18BF 03 → 04
000E18E0 08 → 10
000E3B42 03 → 04
000E3B68 08 → 10

[4.00]TLS1.1化
000EC8A3 03 → 04
000EC8C4 08 → 10
000EEB2A 03 → 04
000EEB50 08 → 10

TLS1.0よりはTLS1.1の方がセキュリティ的に気休め程度にマシかと
543: [sage] 2025/05/27(火) 19:41:06.90 ID:zF3wOfKK0(5/17) AAS
「TLS1.1」で書き込み
547: [sage] 2025/05/27(火) 19:48:01.34 ID:zF3wOfKK0(6/17) AAS
「TLS1.0」で書き込み
548: [sage] 2025/05/27(火) 19:50:06.54 ID:zF3wOfKK0(7/17) AAS
というかいつのまにかUPLIFTはTLS1.0とTLS1.1でログイン出来るようになってますね。
551: [sage] 2025/05/27(火) 19:51:39.53 ID:zF3wOfKK0(8/17) AAS
一応beもTLS1.1で行けることを確認。まあTLS1.0でもいける筈
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/27(火) 20:06:30.12 ID:zF3wOfKK0(9/17) AAS
PCユーザーは山下の乱以上に大混乱じゃないか
554
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:07:48.66 ID:zF3wOfKK0(10/17) AAS
クラウドフレアはIE6が弾かれたり、UAがWindows XPだと弾かれたり散々だな
563
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:26:39.18 ID:zF3wOfKK0(11/17) AAS
選択肢は
●TLS1.2で使いたい人はDLL拝借して入れる。
●TLS1.0やTLS1.1で使用する。
●httpsを使わずhttpを使用する。
●串ソフトを使用する
566
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:29:28.65 ID:zF3wOfKK0(12/17) AAS
メモ

[4.23]5ch.net/bbspink.com 書き込みのHTTP化
0025B413 75 → EB
[4.23]5ch.net/bbspink.com 読み込みのHTTP化
0027CF9D 6C → BC

[4.00]5ch.net/bbspink.com 書き込みのHTTP化
00247513 75 → EB
[4.00]5ch.net/bbspink.com 読み込みのHTTP化
0027B001 A4 → D8
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:30:59.05 ID:zF3wOfKK0(13/17) AAS
>>564
564(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:27:28.16 ID:+qAvuMyH0(8/10) AAS
方法1.>>12をして新しいOpenSSL>517を入れる
(XP VC 2019>535)<外部リンク:learn.microsoft.com
VC 2019(XPは16.7が最終アーカイブは14.7)
方法.2>364で元に戻す
方法3.UPLIFTを使わない>536
方法4.TLS 1.1にする>539

おーぷんに対応する>549(エッジのdat破損対策込み)

方法5.httpsを使わずにhttpを使う>>566
572
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 20:42:49.82 ID:zF3wOfKK0(14/17) AAS
234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2025/05/27(火) 18:47:54.16 ID:3/DexbjR [3/3]
>>14
14(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/19(月) 07:40:38.10 ID:tOGBsyRV0(14/15) AAS
■sqlite3.dll 3.49.2 (2025-05-07)
外部リンク[html]:www.sqlite.org
外部リンク[zip]:www.sqlite.org
Dounload > Precompiled Binaries for Windows > sqlite-dll-win32-x86-XXXXXXX.zip

■bregonig.dll 2019-01-30 (4.20)
外部リンク[html]:k-takata.o.oo7.jp
外部リンク[zip]:bitbucket.org

■libeay32.dllとssleay32.dll (1.0.2u 最終版)
外部リンク:github.com
外部リンク[zip]:github.com

[4.23]おーぷん2chに書き込めるようになる (暫定)
0025C151 0705 → 2703

ビューアのYuotubeサムネ用UA
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0

[4.23]おーぷん2chに書き込めるようになる (暫定)
0025C151 0705 → 2703

ビューアのYuotubeサムネ用UA
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:98.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0
ので問題出るなら後はJANEXENO公式から行ける
OpenSSLのアーカイブからOpenSSL 1.0.2aを回収してくると行けるな…
一応1.02系では有るので問題は少ないと思われるが
こんな古い系統のOpenSSL利用してる時点で既に厳しい
578
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 21:25:15.14 ID:zF3wOfKK0(15/17) AAS
>>577
577(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 21:17:37.66 ID:Gf8/TV/h0(2/2) AAS
この画像を開くと今使ってるTLSのバージョンがわかるよ
//tls13.akamai.io/v1/tlsv.png

ついでにIPv4/IPv6の判定
//check-tls.akamaized.net/v1/ipv.png
この画像を開くと今使ってるTLSのバージョンがわかるよ
画像リンク


ついでにIPv4/IPv6の判定
画像リンク

579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 21:27:15.82 ID:zF3wOfKK0(16/17) AAS
画像取得はTLS1.2になるな
595
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 22:17:01.87 ID:zF3wOfKK0(17/17) AAS
>>592
592(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/27(火) 22:09:24.86 ID:5A4sHUUO0(2/5) AAS
結局、>>14 にあるIndySocketsのOpenSSLがcloudflareに狙われちゃったということなのかな?
まっそんなところですね。
IndySocketsのOpenSSL 1.0.2系(OpenSSL 1.0.2c以降(1.0.2bはバイナリ持ってないから不明)で
TLS1.2アクセス行うとBOT判定される感じ。
googleの署名の入ってるDLLはカスタムされている為かBOT判定されないっぽい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s